元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

「8.8.8.8,8.8.4.4」より「129.250.35.250,129.250.35.251」

以前、DNSサーバーを「8.8.8.8,8.8.4.4」にするとサイト閲覧が速くなるという話が出たことがありましたが、
それよりもっと速いDNSサーバーがFacebookで話題になっていました。
そこで調べてみると見つかったのが以下の記事。

□ 「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」: 小粋空間

>> 続きを読む

3月31日にインターネット全体がアクセス不能になる恐れ

なんと、インターネットそのものをダウンさせると言っているハッカー集団がいるそうです。
□ ハッカー集団のAnonymous、「インターネットをダウンさせる」と予告 - ITmedia エンタープライズ

とはいえ、知っている人もいるでしょうがインターネットの回線はクモの巣状になっていて、どこか一つを切断したところで不通になることはありません。
まあ、大きな回線を切断すればかなり広域にトラフィックトラブルを引き起こすことは可能でしょう。
それでも、インターネットそのものをダウンさせることはできません。
では、どうやって?

>> 続きを読む

タンブラー(tumblr)に独自ドメインを設定してみた

タンブラー(tumblr)って不思議なツールですよね。
ツイッターやFacebookのようにみんなに知れているというわけでもなし、
だからといって消えることもなく一部コアな層を中心に盛り上がりを見せている。

僕の個人的主観でいわせてもらうと日常的に必要ではないけれど無くなっては困る。
「お酒」みたいなものかも知れません。または「かみさん」?ちょっと違うか。

そんなタンブラー(tumblr)ですが実は独自ドメインが使用できたりするのです。
そこで、たまたま取得だけして使っていなかったドメイン(norisa.me)があったのでこれを僕のタンブラー(tumblr)ブログ「のりさんぶらー」のドメインにすることにしました。

■ Tumblr
□ のりさんぶらー
>> 続きを読む

DNS(ネームサーバー)の設定が書き換わるまでの挙動

最近、ドメイン移管に伴ったDNS(ネームサーバー)の書き換え作業を行うことが結構あったりして、過去に自宅サーバーで培った経験を元になんとかやってます。
このあたりは実はうまく行けばタイムラグなく移転させることもできるのですがリスク回避のために顧客には最長で1日アクセス不能になる可能性があると説明しています。
ひとつのちょっとした失敗でサイトが消える(実際は消えていない)といったことも起こりうるわけですしね。

キーボード
>> 続きを読む

DNSサーバーを変えて快適インターネット (12/6追記)

Googleが日本語入力に続き、パブリックDNSサービスを始めたようです。
DNSサーバーはプロバイダから与えられたものを使うのが普通ですが、もし、与えられたDNSサーバーではレスポンスが遅かったりと感じるようでしたらやってみる価値があるかもしれません。

Googleの無料パブリックDNSサービス「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法 - GIGAZINE

DNS & BIND 第5版DNS & BIND 第5版
著者:Cricket Liu
販売元:オライリージャパン
発売日:2008-12-08
おすすめ度:4.0
レビューを見る
>> 続きを読む

DNSというシステム(プロトコル)自体に脆弱性があった

何とも驚きの(というかなんとなくありそうな気も実はしてました)ニュース。
DNS脆弱性の修正パッチ、複数ベンダーから同時リリースニュース - CNET Japan
 セキュリティ研究者が、Domain Name System(DNS)に存在する重大な脆弱性を明らかにしていた。DNSはインターネット上で使用されるホスト名とIPアドレスを対応させるためのシステム。
つまり、ドメイン(ホームページ上の住所)を使っているからには必ずお世話になっているシステム(プロトコル)に脆弱性があったということだ。
>> 続きを読む




    最新コメント