特に何も設定していないのですが、Windows7搭載の「Dynabook R632/28FK」と、docomo(ドコモ)のAndroidスマホ「XPERIA AX」をUSBケーブルでつなぐと、「XPERIA AX」で撮影した写真が見れていたので気にしていなかったのですが、何故かちょくちょく見れなくなることがあって、最近、特に多い気がしていました。
で、ついに見れなくなってしまって初めてどこか設定しなきゃいかんところがあるのかもと調べてみました。
するとどうも、以下の設定をしておけば確実に Windows8搭載のパソコンでXPERIAの内部データが確認できるようになるようです。
iPhoneでもできましたが、Androidでもシャッターチャンスを逃さないように、すぐカメラアプリを起動させることができます。
最初の画面で通常は右にスワイプするところを左にスワイプすればOK。
この方法ではパスコードの入力の必要がないですし、設定次第ではスワイプだけでカメラ起動から撮影(シャッターを切る)ところまでやってくれちゃうのですが、自分はこの機能使っていません。
カメラアングルが勘だのみというのも嫌だし、起動からシャッターが切れるまでが時間が掛かり過ぎるのも嫌だから。
ただ、この機能使っていなくてもかなり遅いと感じているのが現状です。
↓こちらは「acro」自分のとは違います。
最初の画面で通常は右にスワイプするところを左にスワイプすればOK。
この方法ではパスコードの入力の必要がないですし、設定次第ではスワイプだけでカメラ起動から撮影(シャッターを切る)ところまでやってくれちゃうのですが、自分はこの機能使っていません。
カメラアングルが勘だのみというのも嫌だし、起動からシャッターが切れるまでが時間が掛かり過ぎるのも嫌だから。
ただ、この機能使っていなくてもかなり遅いと感じているのが現状です。
↓こちらは「acro」自分のとは違います。
AppleのスマホといえばiPhoneですがソニーのスマホといえばXPERIA(エクスペリア)です。
ソニーからはAppleのiPodに当たるウォークマンというポータブルオーディオプレーヤーもでています。
iPodにはiPod touchという製品があって、これが通話機能以外は殆どiPhoneと同じ機能を搭載しています。
ですから、WiMAXなんかを持っていればiPod touchをiPhone並に使うことができるんですね。
で、ウォークマンにもAndroidをOSにした、Appleで言うiPod touchのような製品があります。
表にしたらこんな感じ。
※ Wi-Fiにつなぐだけでスマホ並みの機能をもつポータブルオーディオプレーヤーを自分でかってに命名。
ソニーからはAppleのiPodに当たるウォークマンというポータブルオーディオプレーヤーもでています。
iPodにはiPod touchという製品があって、これが通話機能以外は殆どiPhoneと同じ機能を搭載しています。
ですから、WiMAXなんかを持っていればiPod touchをiPhone並に使うことができるんですね。
で、ウォークマンにもAndroidをOSにした、Appleで言うiPod touchのような製品があります。
表にしたらこんな感じ。
スマートフォン | スマートオーディオ プレーヤー※ |
ポータブルオーディオ プレーヤー |
|
Apple | iPhone |
iPod touch |
iPod |
ソニー | XPERIA |
ウォークマン Zシリーズ |
ウォークマン |