
前日、熊谷市ツイッターポータルサイト「つぶくま」の最初のオフラインミーティングを行ないました。
ちなみに「つぶくま」とは僕の地元である埼玉県熊谷市のツイッターポータルサイトです。
ちなみに「つぶくま」とは僕の地元である埼玉県熊谷市のツイッターポータルサイトです。
その他の「うちわ祭」関連記事→ | introduction | 2008#1 #2 #3 | 2009 | 2010#1 #2 #3 | 2011 | 2012#1 #2 #3 | etc#1 #2 #3 |
はてさて、二日間にわたって解説してきたUSTREAMとiPhoneを使った生中継の方法ですが、なぜ、そこまで生中継こだわったかというと、地元のお祭りを生中継しちゃおうと考えているからだったりします。
実は、ここ数年(2007年あたりから)、livedoor PICS(ピクス)やはてなフォトライフに山車の画像をアップしたり、Youtubeに叩き合い動画をアップしたり、ツイッターでそのときの様子をつぶやいたりしてきたのですが、今年、ついにインフラ(USTREAMとiPhone)が整ったことにより生中継をやってしまおうかと考えているのです。
なお、うちわ祭に関しては公式サイトがありますのでそちらでどんなお祭りなのか確認してみてください。
■ 関東一の祇園 熊谷うちわ祭 公式ホームページ
「日本の祭り」はここを見る (祥伝社新書)
著者:八幡 和郎
販売元:祥伝社
発売日:2006-10
おすすめ度:
レビューを見る
はてさて、二日間にわたって解説してきたUSTREAMとiPhoneを使った生中継の方法ですが、なぜ、そこまで生中継こだわったかというと、地元のお祭りを生中継しちゃおうと考えているからだったりします。
実は、ここ数年(2007年あたりから)、livedoor PICS(ピクス)やはてなフォトライフに山車の画像をアップしたり、Youtubeに叩き合い動画をアップしたり、ツイッターでそのときの様子をつぶやいたりしてきたのですが、今年、ついにインフラ(USTREAMとiPhone)が整ったことにより生中継をやってしまおうかと考えているのです。
なお、うちわ祭に関しては公式サイトがありますのでそちらでどんなお祭りなのか確認してみてください。
■ 関東一の祇園 熊谷うちわ祭 公式ホームページ

著者:八幡 和郎
販売元:祥伝社
発売日:2006-10
おすすめ度:

レビューを見る
前日ネタにしたようにUSTREAMの設定を済ませ、実際生中継をやってみました。
今日はその方法と流れを解説します。
【PR】
ウェブを変える10の破壊的トレンド
著者:渡辺 弘美
販売元:ソフトバンククリエイティブ
発売日:2007-12-22
おすすめ度:
レビューを見る
今日はその方法と流れを解説します。
【PR】

著者:渡辺 弘美
販売元:ソフトバンククリエイティブ
発売日:2007-12-22
おすすめ度:

レビューを見る
ソフトバンク社長、孫正義氏がツイッター上でやりとりして、「やりましょう」「できました」で日本語化を成し遂げたUSTREAM(ユーストリーム)。
□ 孫社長の「やりましょう」どこまで進んだ? 「Togetter」活用「やりましょうリスト」 - ITmedia News
ダダ漏れやゲリラ生中継のインフラとして人気なのですが、ツイッターとも親和性が高いことから最近ではツイッターのタイムラインをみているとあたりまえのようにUSTREAM(ユーストリーム)を使った生中継を見ることができます。
ただし、どうしても一部の有識者のインフラと考えがち。
でも実際はそんなことはなく、iPhoneとインターネット接続環境があれば誰でも生中継をすることができます。
以下、その方法を解説。
ちなみに、ツイッター上ではUSTREAM(ユーストリーム)を使って生中継することを「UST(ユースト)する」といっています。
■ USTREAM
【PR】
USTREAM 世界を変えるネット生中継
著者:川井 拓也
販売元:ソフトバンククリエイティブ
発売日:2010-05-19
レビューを見る
□ 孫社長の「やりましょう」どこまで進んだ? 「Togetter」活用「やりましょうリスト」 - ITmedia News
ダダ漏れやゲリラ生中継のインフラとして人気なのですが、ツイッターとも親和性が高いことから最近ではツイッターのタイムラインをみているとあたりまえのようにUSTREAM(ユーストリーム)を使った生中継を見ることができます。
ただし、どうしても一部の有識者のインフラと考えがち。
でも実際はそんなことはなく、iPhoneとインターネット接続環境があれば誰でも生中継をすることができます。
以下、その方法を解説。
ちなみに、ツイッター上ではUSTREAM(ユーストリーム)を使って生中継することを「UST(ユースト)する」といっています。
■ USTREAM
【PR】

著者:川井 拓也
販売元:ソフトバンククリエイティブ
発売日:2010-05-19
レビューを見る