年末といえば大掃除、パソコンの大掃除といえばデフラグ、ということで、パソコンではないのですが自分のスマートフォン(スマホ)がここのところ果てしなく重い感じがしてならないので、デフラグでもして軽くしてやろうと思い、デフラグツールを探してみることにしました。
Windowsでお世話になったデフラグツールがAndroidにもあるのか?
最近のノートパソコンはHDD(ハードディスク)ではなくSSD(フラッシュメモリ)のものが多くなって来ました。
SSDは起動が早いのがHDDに比べていいですよね。
さらに、カリカリ鳴らないあたりもグッド!
ただ、寿命が限られているという難点がありました。
まあ、HDDだって消耗品。ある程度使い続けると壊れてしまうんですけれど。
SSDは起動が早いのがHDDに比べていいですよね。
さらに、カリカリ鳴らないあたりもグッド!
ただ、寿命が限られているという難点がありました。
まあ、HDDだって消耗品。ある程度使い続けると壊れてしまうんですけれど。
Seagate製のHDDがアクセス不能になるといったトラブルも記憶に新しいですが、最近ではHDD(ハードディスク)に勝るとも劣らないSSD(フラッシュディスク)も出てきたようで、果たしてどっちがいいのか色々調べてみました。
□極薄で軽量な「EeePC S101」が登場、大容量SSD採用に加えてデザイン性も重視したモデルに - GIGAZINE
「EeePC S101」は最薄部が18mmとなっており、ThinkPad史上最薄の「ThinkPad X300」よりも0.6mm薄いほか、重さは1kg、カラーリングはブラウンとシャンパン、グラファイトがラインナップされています。
なお、気になるスペックはCPUがIntelのAtomプロセッサ、メモリが1GB、SSDは16GB/32GB/64GBから選択可能で 1024×600の10.2インチ液晶、30万画素カメラやマルチカードリーダー、Bluetooth、IEEE802.11n対応の無線LANなどが搭載。
そしてOSはGenuine Windows XP HomeまたはGNU Linuxで、20GBのオンラインストレージ「Eee Storage」も利用可能。バッテリー駆動時間は5時間とのこと。
EeePCで使われて一躍脚光を浴びた感のあるSSD。
SSDってのは記憶媒体の1つ。
一般的にパソコンに使われているのはHDD(ハードディスク)と呼ばれているもの。
SSDはもともとデジカメ等で使われているフラッシュメモリと同じものであり、ハードディスクに対してフラッシュディスクなんて呼ばれている。
それぞれの特徴は下記を参考に
□ハードディスクドライブ - Wikipedia
□Flash SSD - Wikipedia
SSDってのは記憶媒体の1つ。
一般的にパソコンに使われているのはHDD(ハードディスク)と呼ばれているもの。
SSDはもともとデジカメ等で使われているフラッシュメモリと同じものであり、ハードディスクに対してフラッシュディスクなんて呼ばれている。
それぞれの特徴は下記を参考に
□ハードディスクドライブ - Wikipedia
□Flash SSD - Wikipedia
ついに行ってしまったパソコン(DELL INSPIRON 5150)も気分しだいで動くもの。
っていうか、2階で動かないものが事務所で動くのはなぜなんでしょう?
気圧の関係?
と、その話はさておいて、新しいパソコンの話。
っていうか、2階で動かないものが事務所で動くのはなぜなんでしょう?
気圧の関係?
と、その話はさておいて、新しいパソコンの話。