元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

最新の技術では印刷・製本は余計な作業

電子書籍の「自炊」とやらが流行っているらしいがいったいなんのこと?
そう思って調べてみると、一度本になったものをバラしてスキャナーで読み込み、電子ブック化する作業のことのようだ。
つまり、自炊をする者たちに取っては製本は完全に余計な作業ということになる。

本
>> 続きを読む

やっぱりFlash(フラッシュ)は脆弱なのかもしれない

AppleがiPhone(アイフォーン)やiPadでFlashを排除しているのは有名な話。
その理由のひとつがFlashが脆弱だからだという。
そして、その話は本当かもしれない。

□ アドビ、Flash PlayerとAdobe Readerに対するゼロデイ攻撃を警告 - CNET Japan2010年6月7日
>> 続きを読む

無料でデジタルブック(デジタルカタログ)の作れるサービス登場

これはデジタルブック(デジタルカタログ)業者には脅威です。
□ PDFから無料でデジタルブックがつくれるウェブサービス「adjustbook.com」:MarkeZine(マーケジン)

【PR】
2010年02月19日発売競泳水着デジタルカタログ 8
2010年02月19日発売競泳水着デジタルカタログ 8 
>> 続きを読む

2010年1月のヒットキーワードとヒットページ

今年最初のヒットキーワードとヒットページです。
今年は世界がなんとなく変わっていくんじゃないかと思いますが当ブログのヒットキーワードとヒットページはどのような変化を辿ったのでしょうか?

【PR】
2010年資本主義大爆裂!―緊急!近未来10の予測2010年資本主義大爆裂!―緊急!近未来10の予測
著者:ラビ バトラ
販売元:あうん
発売日:2008-02
おすすめ度:4.5
レビューを見る
>> 続きを読む

2009年12月のヒットキーワードとヒットページ

新年を向かえ、去年12月のヒットキーワードおよびヒットページをお伝えします。
今年から年間アクセスランキングなんかもやってみたいなぁと思っているのですがそれは別の記事にします。

ダ・ヴィンチ 殿堂入りコミックランキング150 マンガ史50年が生んだ名作はこれだ! (ダ・ヴィンチブックス)ダ・ヴィンチ 殿堂入りコミックランキング150 マンガ史50年が生んだ名作はこれだ! (ダ・ヴィンチブックス)
販売元:メディアファクトリー
発売日:2009-11-18
おすすめ度:4.0
レビューを見る
>> 続きを読む

2009年11月のヒットキーワードとヒットページ

民主党政権になってから数ヶ月。
デフレ宣言に続いて14年ぶりの円高と経済状況が混沌としている中、堅調に伸び続けている楽天やキャズムを超える勢いのtwitter等、唯一インターネットの世界だけ盛況なようです。
しかしながら、現実社会は厳しく、ボーナスカットは当たり前。
今年のクリスマス、そして、年末年始は今まで以上に寂しいものになりそうな気がします。

そんな最近のヒットキーワードとヒットページ。

民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由
民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由
アスコム 2009-11-18
売り上げランキング : 252

おすすめ平均 star
star日経新聞の見方が変わります
star既に予言書となりつつある一冊
star理解しやすい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
>> 続きを読む

自分のブログから本が作れるサービス

ライブドアブログでブログを書いている人に朗報。
livedoor Blog 開発日誌 : ブログを本にできる製本サービスを利用できるようになりました - livedoor Blog(ブログ)
自分のブログを本にすることができるそうです。

はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかたはじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた
著者:美篶堂
販売元:美術出版社
発売日:2009-04-15
おすすめ度:4.5
レビューを見る
>> 続きを読む

2009年6月のヒットキーワードとヒットページ

タイトルを短くしたことが影響したのか、はたまたそれとは別の何かが影響したのか、1000PVで頭打ちかと思われたPV数が、また、少しずつ右肩上がりになってます。
(そういえば「右肩上り」っていう力士がニュースになってましたね)
加えて前回よりも小規模ながらYahoo!祭りも起こり、PV数は相対的に多かったようです。

珍名さんのいろいろ珍名さんのいろいろ
著者:森下 恒博
販売元:新風舎
発売日:2007-10-25
おすすめ度:5.0
レビューを見る
>> 続きを読む

無料でPDFファイルが作れる「クセロPDF2」

PDFといえばAdobeのAcrobatですが、意外と高額なのが難点。
そこで、今回はPDFファイルを作ることのできるフリーソフト「クセロPDF2」をご紹介。
ちなみに、Adobeで無償で配布している「Acrobat Reader」(現バージョンでは「Adobe Reader」)ではPDFファイルを作ることはできません。
「Adobe Reader」はあくまでもPDFビューアー(閲覧専用)です。

↓できれば欲しい
Adobe Acrobat 9.0 日本語版 Standard Windows版Adobe Acrobat 9.0 日本語版 Standard Windows版
販売元:アドビシステムズ
発売日:2008-07-11
おすすめ度:3.0
レビューを見る
>> 続きを読む

本当の2009年3月のヒットキーワードとヒットページ

くだらないウソに付き合ってくれてありがとうございました。
こちらが本当の「2009年3月のヒットキーワードとヒットページ」です。
一説によると、エイプリルフールで嘘をつくのが許されるのは午前中までらしいです。と、会社の女の子が言ってました。
前の記事ギリギリ

ウソとはいえ、「1999年3月のヒットキーワードとヒットページ」を意識して作った記事でして、意外と話題になったことが盛り込まれていたり。。

「Illustrator8のpostscriptエラーからの復活法」や「LC475をQuadra並にする方法」なんてのは当事のマジネタです。
ブログの記事にしたことはありませんが、本当にやってました。
機会があったら記事にしたいと思います。
>> 続きを読む

2009年1月のヒットキーワードとヒットページ

去年はリーマンショックに端を発した世界大不況への恐怖におびえた中で年を越した人も多かったのではないでしょうか?
止まない雨はありません。
池田信夫先生ホリエモンも景気は回復するといっています。
前向きにがんばって行きましょう!!
>> 続きを読む

インデザイン(InDesign)に動画が貼れるようになっていた

InDesignいやぁ。進化したもんです。
そのうち、EPSファイルなくなるんじゃないですかねぇ。

なんと、インデザインCS3では動画が張り込みできます。
そして、その1カットを印刷できるということです。
なんか、すばらしい機能のように思えますがちょっと考えてみてください。
はて? 印刷物に動画って。。
>> 続きを読む

「Illustrator CS3」出力時のオーバープリントブラックのチェックボックスはあてにならない

IllustratorCS3の仕事がちらほら入ってくるようになって、お隣さんはてんやわんやです。
僕の隣に座ったがためにCS3のデータ支給担当となってしまいました。
僕はたまに口出ししたり、検証したりする程度。

で、今回、オーバープリントブラックでトラブルが発生したのでご報告します。
>> 続きを読む

Adobe Creative Suite 3 新機能紹介セミナー(後編)

モリサワ東京本社9Fセミナールーム引き続き「Adobe Creative Suite 3 新機能紹介セミナー」レポート後編です。今度の写真は会場内の様子。モリサワ東京本社の9階になります。
なお、事前に挙手によるアンケートをとったのですが、前回に比べると意外とCS2が使われていることにびっくりしました。
うちはまだOS9が主流なのですが、自分のマシンがCS2だったのでCS2で挙手しちゃいました。
さすがに、この時期OS9で挙手するのは恥ずかしかったです。
>> 続きを読む

カラーPDFをモノクロで出力する方法

とんでも現場からこんにちは。
今回はカラーで受け取ったPDFファイルをモノクロで印刷する方法です。

出力時にコンポジットでモノクロにする方法もありますが、
それよりもAcrobatでモノクロに変換するほうが安全です。
さっそくですが手順を紹介します。
>> 続きを読む




最新コメント