以前、書いたと思っていたのですがどうも記事が見つからないので、ここであらためて書かせていただくことにします。
iPhoneで「Eメール(i)」のアドレスにメールが届くと、通知画面が表示され、それがなかなか消えません。
いつからかiPhone(アイフォーン)に謎のメール受信画面が表示されるようになった。
それがこちら。
「了解」はいいのだがどこにどんなメールが届いているのかが全くわからず困っていた。
ツイッターで聞いてみたところ「メールアプリでメールを受信した場合に表示される」という解答を得たのでメールアプリのプッシュを切ってみるがそれでも表示される。
で、いろいろ調べてみてようやくこいつの原因がわかった。
それがこちら。
「了解」はいいのだがどこにどんなメールが届いているのかが全くわからず困っていた。
ツイッターで聞いてみたところ「メールアプリでメールを受信した場合に表示される」という解答を得たのでメールアプリのプッシュを切ってみるがそれでも表示される。
で、いろいろ調べてみてようやくこいつの原因がわかった。
あるところでふと目にした下の記事。
□iPhoneが起こした4つの革命 | KNNアーカイブ
この記事の中でiPhoneとケータイとの違いを以下のように述べている。
もっとも、この記事が書かれたのは3Gが発売された直後の2008年7月。
1番の絵文字は既に解消されているし、3番のワンセグも一応外部機器を使ったりすれば見れるようになっている。
そこで、今、3GSになってケータイメールの送受信は有料(固定料金外)なのか調べてみた。
【PR】
ケータイ白書 2010
販売元:インプレスR&D
発売日:2009-12-02
レビューを見る
□iPhoneが起こした4つの革命 | KNNアーカイブ
この記事の中でiPhoneとケータイとの違いを以下のように述べている。
1. 絵文字が使えない。気になったのは5番のケータイメールの送受信が有料ってところ。
2. お財布ケータイでない。
3. ワンセグがない。
4. テンキーがソフトキーボード。
5. ケータイメールの送受信が有料。
6. ソフトバンクであってソフトバンクでない。
もっとも、この記事が書かれたのは3Gが発売された直後の2008年7月。
1番の絵文字は既に解消されているし、3番のワンセグも一応外部機器を使ったりすれば見れるようになっている。
そこで、今、3GSになってケータイメールの送受信は有料(固定料金外)なのか調べてみた。
【PR】
ケータイ白書 2010
販売元:インプレスR&D
発売日:2009-12-02
レビューを見る
MMS、Eメール(i)、通常のメールアドレス(Gmail等)と、iPhoneで使えるメールアドレスは結構多い。
それぞれのメールアドレスの確認方法は以下の通り。
たった1通で人を動かすメールの仕掛け (青春新書PLAY BOOKS)
著者:浅野 ヨシオ
販売元:青春出版社
発売日:2009-08-25
おすすめ度:
レビューを見る
それぞれのメールアドレスの確認方法は以下の通り。
たった1通で人を動かすメールの仕掛け (青春新書PLAY BOOKS)
著者:浅野 ヨシオ
販売元:青春出版社
発売日:2009-08-25
おすすめ度:
レビューを見る
すいません。とっても基本的なことなのですが勘違いしていました。
iPhone(アイフォーン)にはテキストをやり取りできるメールのようなシステムが3種類あって、そのうち2つにEメールアドレスがあって残りの一つはショートメッセージサービスです。
決して「Eメール(i)」が「SMS」のメールアドレスという訳ではありません。
ショートショートの広場 (講談社文庫)
著者:星 新一
販売元:講談社
発売日:1985-07
おすすめ度:
レビューを見る
iPhone(アイフォーン)にはテキストをやり取りできるメールのようなシステムが3種類あって、そのうち2つにEメールアドレスがあって残りの一つはショートメッセージサービスです。
決して「Eメール(i)」が「SMS」のメールアドレスという訳ではありません。
ショートショートの広場 (講談社文庫)
著者:星 新一
販売元:講談社
発売日:1985-07
おすすめ度:
レビューを見る
「iPhoneを買ったら最低限やっておきたいこと part1」の続きです。
使えば使うほど便利なiPhone。もう、手放せません。
iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
著者:堀 正岳
販売元:技術評論社
発売日:2009-10-21
おすすめ度:
レビューを見る
使えば使うほど便利なiPhone。もう、手放せません。
iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
著者:堀 正岳
販売元:技術評論社
発売日:2009-10-21
おすすめ度:
レビューを見る