元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

CSS2.1まとめ書き−font編(HTML・CSSリファレンス)

HTML5やCSS3がそろそろ出てきそうなこの時期に今更感漂いますが、
現在多く使われているCSS2に関して、プロパティのまとめ書きについてまとめてみました。

まずは、フォント(Font)周りから。

>> 続きを読む

GoogleさんがCSSが重いというので調べてみた

Googleさんからまたアドバイスがきました。

無駄なCSSを削除する01

今回はCSSの中に読み込みに時間のかかっている奴がいて、そいつのせいで広告収入が落ちているとのこと。
いままでGoogleさんの言うことに間違いはなかったのでしらべてみると。。
>> 続きを読む

【眼から鱗】ブラウザのキャッシュはHTMLで制御できた

過去にはサイトデザインをプリントアウトしてお客様のところへもって行き、デザイン案をみてもらっていた時代もあったがさすがに今はそんなことはやらない。
仮サーバーを用意してそちらにデザインデータをアップ。直接、Web上で見てもらうのが主流。
まあ、どうしてもプリントアウトで見たいというお客様もいるにはいるのだが。。

で、Web上で見てもらうにしてもいろいろと問題点はあって、特に度々問合せが来るのが「更新されていないよ」という問合せ。
実はこれはキャッシュが悪さをしていることが殆ど。
キャッシュとは一度ダウンロードしたWebのデータ(画像、CSS等)を保管しておくスペース及びそのデータ。
同じサイトに再訪問した際、わざわざその度にインターネットからデータをダウンロードせず、一度ローカルに保存したデータを表示するというのが一般的なブラウザの仕様となっている。
そのために、たとえば画像の一部を修正したり、外部CSSの一部を修正したりした際に、更新されていないデータが表示されてしまうことがあるのだ。
で、そんなときはリロード(再読み込み)してくださいとお願いするのだがこれがちょくちょくあるのが悩みの種。

仮に、何とかしようと思っても、これはブラウザ側で設定する以外回避する方法はないのではないかと思っていた。
が、なんと、HTMLやCGI上でこれを回避するための記述があったらしい。

>> 続きを読む

ChromeはCSSで設定しないと禁則処理してくれない

行末の「。」が先頭にきてしまうことがあるのはChromeだけだったのかな?
で、さすがに気になったので調べてみると、CSS表記で解決できることがわかった。
ちなみに、行頭に「。」が来るのを禁止することを禁則処理といいます。

修正前の状態
禁則処理前
>> 続きを読む

センタリングさせるデザインで「absolute」が使えない【CSS】

先日、CSSでセンタリングさせる方法を説明しました。
実は、この記事は今回の記事のための布石に過ぎなかったりします。

「absolute」(絶対位置指定)はデザインをする上で非常に便利です。
好きな場所にオブジェクト(タグ)を移動させることができますものね。
ただ、センタリングさせたデザインで、その配下にあるオブジェクト(タグ)に対して「absolute」(絶対位置指定)をするとHTML全体を基準にしてしまうため、画面を大きくしたときにレイアウトに崩れが起きてしまうことがあります。
今回説明するのはこれを解決させるための方法。

なんとも過去にはこんな記事も書いてました。
プルダウンメニューを全体的にセンタリングさせる方法
これも、これから紹介する方法を使えばCSSだけで解決させることができます。

WEB02
>> 続きを読む

CSSでWebサイトをセンタリングさせる方法

まあ、今さら感漂いますが一応自分に対しての覚書としてちゃんと残しておくことにしました。

僕の作るサイトは大概ウインドウがある程度大きくなるとセンタリングして表示させるようなデザインになっています。
いろいろ理由はありますが、スペースの無駄が嫌いなのと、シンメトリーが好きなのが主な理由。
かつてはTABLEタグでレイアウトして大本のTABLEタグに「align="center"」を入れれば済んだことなのですが今となってはTABLEでのレイアウトなんてありえない時代。
ただ、これをCSSで実現するにはちょっとコツがいります。
以下その方法を解説します。

WEB
>> 続きを読む

アメブロ(アメーバブログ)をちょっといじってみた

先日、アメブロを本格的に始めた旨を記事にしました。
その際は殆ど初期設定のままでブログを立ち上げたのですが、このたび、ちょっとだけカスタマイズしてみました。
ポイントにしたのは2点。
  1. なるべく画面全体を使った見やすいレイアウトに変える。
  2. アフィリエイトやアドセンス等を盛り込む。
です。

【PR】
Amebaでブログやろうよ! 2010-11年版Amebaでブログやろうよ! 2010-11年版
著者:株式会社デジカル
販売元:ソフトバンククリエイティブ
発売日:2010-02-24
レビューを見る
>> 続きを読む

トップページにプルダウンメニューを入れてみた

デザインリニューアル最終章として、トップページにプルダウンメニューを設置しました。
狙いは直帰率を下げること。
ある程度時期を見て、トップ以外のページにも最終的には配置しようと思ってます。

【PR】
視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる
著者:ウジトモコ
販売元:インプレスジャパン
発売日:2009-09-10
おすすめ度:4.5
レビューを見る
>> 続きを読む

「Internet Explorer 6」対策をしてみた

ブログデザインリニューアルに伴い、弱者排除の方針で「Internet Explorer 6」対策をしていなかったのですが、いまだに2割も「Internet Explorer 6」を使っている人がいることを知ってできれば何とかしたいと思っていたところ、ツイッターでこんな記事を見かけた。

IE 6で泣かないための、9つのCSSハック(1/3) - @IT

現場のプロから学ぶXHTML+CSS現場のプロから学ぶXHTML+CSS
著者:益子 貴寛
販売元:毎日コミュニケーションズ
発売日:2008-11-11
おすすめ度:4.5
レビューを見る
>> 続きを読む

携帯サイト(ケータイサイト)の作り方Part2

携帯サイト作成に関するすばらしい記事を見つけました。

モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-
Tips 1. XHTMLで作成する。
Tips 2. キャリアごとの仕様の差は外部CSSで。
Tips 3. 文字サイズを小さくするには
Tips 4. ロゴ画像のサイズは横240ピクセル
Tips 5. 流れる文字はDIVタグで
Tips 6. 反転文字
Tips 7. 色つき水平線
Tips 8. 右寄せ
Tips 9. 画像の回り込み
Tips 10. 携帯サイトは文字でデザインする!
Tips 11. フッターは最後に。そして質素に。
Tips 12. 絵文字のちょっとしたテクニック
>> 続きを読む

クリックジャッキングの仕組みと対策

以前話題にしたクリックジャッキングを実際行なっているサイトを見つけた。
まずは、デモを見てから行ってみたほうがいいと思う。
YouTube - Webcam ClickJacking(デモ)
Camera ClickJacking - The Game(実際のサイト)
上記動画とサイトのソースを見てみると、なんとなくクリックジャッキングの仕組みがわかってきた。
もちろん、それだけじゃないんだろうけど気づいたことを説明する。
>> 続きを読む

Dream Weaver CS3はユニコードがお好き

Dream Weaver(ドリームウィーバー)CS3を導入後、ホームページを作っていて問題が発生した。
FireFox3を導入したために最も使われている、IE(Internet Explorer)での動作確認を怠ったことも原因の一つだが、FireFox3では全く問題なく表示されているのに、IEでCSSが反映されないというトラブルが起きたのだ。
>> 続きを読む

携帯サイト(ケータイサイト)の作り方

以前、携帯サイト(i-modeサイト)でCSSを使う方法を説明しましたが、
加えてサイト内のデザイン方法もメモしておくことにしました。
前回の記事が一部必要の無いところまで解説してしまっているので、そちらの指摘も兼ねています。
それは「XML宣言」です。
記述がXHTMLになっていれば(もっと言うと拡張子がxhtmlになっていれば)「XML宣言」なくとも問題ありませんでした。
せっかくなのでトラックバックを送りつつそのままにしておこうと思っています。
>> 続きを読む

携帯サイト(モバイルサイト)でCSS

携帯サイト(モバイルサイト)でCSSを使う方法です。
以前、「モバイルサイトを本格的に始めよう」で書いたようにDoCoMoが基準になります。
DoCoMo以外が対象だったらこんなことしなくても大体OKなハズ。
>> 続きを読む

3月のヒットキーワード及びヒットページ

昨日何かあったみたいですが新年度だし気にせず気分一新がんばります。

まずは、一日遅れのヒットキーワード及びヒットページ
かつてはこのページ自体が上位に入ることがたびたびありましたが、
アクセス数が増えてそういうことはなくなりました。
>> 続きを読む




最新コメント