元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

CGIでEXEファイル(アプリケーション)を使う方法

CGIといえばperlと思いがちですが、CGIというのは「Common Gateway Interface」の略でウェブサーバ上でプログラムを動作させるための仕組みのことです。
□ Common Gateway Interface - Wikipedia
そのプログラムの中で一番メジャーなのがperlであって、別にプログラムがアプリであってもいいんですね。
ちなみにPHPはCGIではありません。(CGIで動かすことも可能)
この辺りは話が長くなりそうなので割愛。

で、今回ちょっとした案件でどうしてもEXEファイル(アプリケーション)をCGIで扱わなければならなくなりまして、その方法を探って見ました。

>> 続きを読む

「WordPress(ワードプレス)」で「Not Found」。原因は… #wp

当初、URLの語尾にhtmlを付ける「.html on PAGES」に原因があると思っていたら関係ありませんでした。
ワードプレスで新しい固定ページを作成、公開したら画面が「Not Fontd」に。
そもそも、エラーベージもカスタマイズしているはずなので、この表示が出るということはかなり深い層での問題であると考えられます。
「こりゃ、もう、プログラムレベルのバグだな。」とも思ったのですが色々調べてみると原因がわかりました。

ワードプレスでNotFound
>> 続きを読む

ワードプレス(WordPress)で公開ディレクトリを変える方法 #wp

いつの間にやら「プロット・ファクトリー」でなく「つぶくま」になってしまったワードプレス(WordPress)によるCMS化。
なんと、本家「プロット・ファクトリー」 に先駆けて「つぶくま」がリニューアルオープンの運びとなりました。
リニューアルオープンと言ってもデザイン変更は一切なし、CMS化及びブログの設置だけなんですけどね。

■ つぶくま | 埼玉県熊谷市のツイッターポータル
>> 続きを読む

サイト上で.htaccessファイルを作成。「.htaccess Editor」

サイト上で「.htaccess」が作れるサービスの紹介です。
これは便利。

□ .htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」
>> 続きを読む

さくらインターネットで403及び404エラー表示をカスタマイズ

以前、自宅サーバーでやっていたことをさくらインターネットでもやりたい。
ということで、さくらインターネットで403エラー及び404エラーのページを自由に作る方法を探してみました。

WEB
>> 続きを読む

.htaccessで完全移転(リダイレクト)

ちょっとした勘違いで某社Webサイトが移転できていないことが判明。
理由は旧ドメインにまだサイトデータが残っていたため。
そこで、「.htaccess」によるリダイレクトを使って移転させる設定をした。
まとめの意味もこめて解説。

ApacheハンドブックApacheハンドブック
著者:Ben Laurie
販売元:オライリージャパン
発売日:2003-09
おすすめ度:4.5
レビューを見る
>> 続きを読む




    最新コメント