元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

「2ちゃんねる」の転載禁止広がる、「2chまとめビルダー」販売終了

今や、ブログの1カテゴリーとして定着しつつある2ちゃんねるまとめブログ。
実はこれが存続の危機に立たされています。

□ 2ちゃんねる「転載禁止」の流れが拡大 大手まとめブログ「痛いニュース」も巻き込まれる : J-CASTニュース

ぬぉあ〜!!
そりゃないよ2ちゃんねる!
 
>> 続きを読む

まとめ職人(キュレーター)注意!中傷記事の転載も名誉毀損

「名誉毀損」というとオウム真理教青山弁護士を思い出してしまうのはなぜでしょうか?
つまりは、言いがかりに近い訴えのような気もしてしまいます。
ぶっちゃけ、その組織や人物に触れただけでもその気になれば「名誉毀損」と騒ぎ立てることが可能になってくるわけですね。
そんな事例の一つが実際に起きているようです。

□ 中傷記事のネット転載は名誉毀損…東京高裁判決 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
インターネット掲示板などに書き込まれた中傷記事を「2ちゃんねる」に転載した匿名の投稿について、東京高裁が、転載でも名誉毀損に当たると判断し、海外在住の日本人男性の訴えを認めて、投稿者の氏名などの情報開示を契約プロバイダー(接続業者)に命じる判決を言い渡していたことが分かった。

>> 続きを読む

kwout対策されているサイトから画像を引用する方法

自分はサイトから画像を引用するのにkwoutというWebサービスを使用しています。
kwout | A brilliant way to quote

このサイトを使うとブックマークレットで簡単に画像が引用でき便利です。
ブロガー必携のWebサービスとも言えるかもしれません。
ところが中にはこのkwout対策を施しているサイトもあったりして時たまちゃんと動いてくれないことがあります。

kwoutできない
 「You couldn't quote the area.」と言われてしまい、引用できない。
>> 続きを読む

「引用」と「転載」と「無断転載」の違い

以前、引用と転載の違いをまとめて記事にします。なんて言っていたことを以下のガジェット通信さんの記事を見て思い出しました。

□ まとめブログ問題で注目される“引用”と“無断転載”の境界線 - ガジェット通信

>> 続きを読む

2ちゃんねるへのあてつけ?livedoorニュースは堂々引用可能

まあ、いまさらこういったことを謳わなくても、ブロガーの間ではニュース記事の引用まではOKというのが常識となっているのですが(本当?)、それでもはっきりとこう言ってくれると安心して引用することができますね。

□ livedoorニュースがクリエイティブ・コモンズ・ライセンス適用、一部ニュース記事を転載・引用可能に (1/1):MarkeZine(マーケジン)
トピックニュース、独女通信、livedoor HOMME、Peachyなど9つのニュース提供元。これらの提供元によるすべてのニュース記事は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの「表示-改変禁止」の適用対象となる。

>> 続きを読む




    最新コメント