元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

講談社が起死回生の一手?電子書籍と紙書籍を原則同時刊行へ

講談社といえばこんな記事を過去に書いていましたね。
□ ガジェット通信の大手出版社Xは講談社? - ちほちゅう
この時は倒産の噂の立っている出版社は講談社じゃないかと推測していたのですが、いやいや、さすが老舗の出版社底力あります。
どんなに経営がやばくともそうやすやすとは倒れないものです。
なんか、どこかの印刷会社にも似ている気がしますが。。

で、そんな講談社さんが何とも思い切った手に出るようです。
□ 講談社、6月から電子書籍と紙書籍を原則同時刊行へ -- Engadget Japanese

>> 続きを読む

次世代iPhoneが既に日本で発売中【今週のトピック】

なんと、新型iPhoneは既に日本で販売されています。
□ 第4世代の「iPhone 4G(仮)」とされる携帯電話が日本国内で発売中、最大容量は80GB - GIGAZINE
64GBモデルが9万8000円で80GBモデルが11万7000円。

【PR】
iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
著者:堀 正岳
販売元:技術評論社
発売日:2009-10-21
おすすめ度:4.0
レビューを見る

>> 続きを読む

講談社・小学館など1〜2mmのこだわりを捨てコスト削減へ

講談社・小学館など、女性誌のサイズ統一 印刷コスト圧縮−ニュース:日経WOMAN
講談社や小学館など大手出版社が女性誌のサイズを統一する。現在は編集部のこだわりなどから寸法が1〜2ミリずつ異なっている。雑誌全体の販売金額が2009年にピーク時の7割弱の水準まで落ち込むなか、女性誌の売れ行きも低迷。サイズ統一で紙の調達や印刷、輸送といった各段階でコストを圧縮する。
サイズ統一の対象は講談社が「ViVi」など5誌、光文社が「JJ」など7誌、小学館が「CanCam」など9誌、主婦の友社が「Ray」など9誌。大手出版社が雑誌の寸法を共通化するのは初めて。

【PR】
an・an ( アン・アン ) 2010年 1/27号 [雑誌]an・an ( アン・アン ) 2010年 1/27号 [雑誌]
販売元:マガジンハウス
発売日:2010-01-20
おすすめ度:3.5
レビューを見る
>> 続きを読む

ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?

ガジェット通信がスクープとして取り上げている以下の記事。
【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか - ガジェット通信
日本を代表する超大手出版社Xが経営危機に陥(おちい)っており、このまま経営が改善されずに進むと数年のうちに倒産する可能性があるという。
この超大手出版社Xがどこなのか勝手に考えてみた。

出版社と書店はいかにして消えていくか―近代出版流通システムの終焉出版社と書店はいかにして消えていくか―近代出版流通システムの終焉
著者:小田 光雄
販売元:論創社
発売日:2008-03
おすすめ度:5.0
レビューを見る
>> 続きを読む




    最新コメント