元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

「チラシ」の部数は「押し紙」で水増しされている

「押し紙」問題に関しては過去に記事にしましたが、非常に分かりやすい動画を紹介していただいたのであらためて記事を立てました。
ちなみに、過去にかいた記事はこちら
□ 新聞社の減益は遂にチラシをも蝕み始めた。

【PR】
「押し紙」という新聞のタブー―販売店に押し込まれた配達されない新聞 (宝島社新書 301)「押し紙」という新聞のタブー―販売店に押し込まれた配達されない新聞 (宝島社新書 301)
著者:黒薮 哲哉
販売元:宝島社
発売日:2009-10-10
おすすめ度:4.0
レビューを見る
>> 続きを読む

「ジャパネットたかた」によって潰された新聞販売店が存在する!?

ある人から聞いた話をある人が飲み屋で話し、それを聞いていたある人の話を僕の方で噛み砕いて記事にしています。
つまり、それだけ信ぴょう性が低いと言わざるを得ないネタ。

ネットで調べてみても、それらしい話は一切ヒットしませんでした。

【PR】
ジャパネットたかた思わず買いたくなる“しゃべり”の秘密ジャパネットたかた思わず買いたくなる“しゃべり”の秘密
著者:金子 哲雄
販売元:ぱる出版
発売日:2007-09
おすすめ度:4.5
レビューを見る
>> 続きを読む

新聞社の減益は遂にチラシをも蝕み始めた。

折込みチラシの「水増し詐欺」、犯人は新聞社
http://news.livedoor.com/article/detail/3422443/
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=794
 「押し紙」と表裏関係にあるのが、折込チラシの水増し行為である。いわゆるチラシの「水増し詐欺」だ。この首謀者は、販売店なのか新聞社なのかをめぐり、長いあいだ議論があったが、このほどYC(読売販売店)が押し紙を排除しようと動いたところ、勝手にチラシを減らされてしまった。つまり、チラシ枚数を決める権限を持つのは、販売店ではなく新聞社と広告代理店であることが明確になったのである。
参)新聞は本当になくなってしまうの?
>> 続きを読む




    最新コメント