このときに起きた一連の騒動に関してはあらためて記事にしたいと思っています。
その前に今回は、騒動を経てふと思ったことがあるので書きたいと思います。
一言で言えば、資本主義怖ぇ。。巨大利権怖ぇ。。ってところでしょうか。

でかい電話機 / "LFLC" Photo
PC遠隔操作事件の被告が犯行声明に使ったとされるメールサーバーに侵入したとして、朝日新聞と共同通信の記者が不正アクセス禁止法違反の容疑で書類送検された。
記者は複数おり、昨年10から11月に同被告が使っていたとみられるIDおよびパスワードを入力して、メールサーバに複数回無断アクセス。パスワードに関しては犯行声明をヒントにアクセス。この時点では被告が容疑者だと報じられる前であった。
プロって何?って話になるとそれだけでひとつの記事になってしまいそうなんて書いていたのでプロについて記事を立ててみました。
アラフォー世代と呼ばれる30代後半から40代前半にかけての年齢層が、最も幸福度が低く、仕事や人間関係のプレッシャーの中で孤独や気分の落ち込みを感じていることが調査により明らかになった
9日午前8時半ごろ、仙台市青葉区内のアパートで、この部屋に住む金融機関職員の男性(24)が首をつって死亡しているのを宮城県警の警察官が発見した。男性は動画サイトの生中継で自殺予告を行い、実際に同日午前5時半ごろに首をつっている映像が流されたことから視聴者が通報。県警は現場の状況などから自殺とみて詳しい経緯を調べている。
映像が流されたのは、動画サイト「ユーストリーム」。男性とみられる動画の生中継は7日夜から始まり、自殺予告や人生観を語るなどしていたが、8日早朝に一度、途切れた。9日未明に中継が再開され、午前5時半ごろには部屋の外で、物干しざおにひもをかけて首をつったまま動かなくなったとされる。
最高顧問に森喜朗元首相、顧問には町村信孝前官房長官と、日教組批判で更迭された中山成彬前国土交通相が就任した。人選はどうかと思いますがこういったことは必要だと思います。
[追記/2008.09.03]
本記事は2008年8月31日に弊社確認作業が行われないままに掲載されたため、9月1日に記事を非掲載にいたしました。弊社確認作業を終了し一部修正が完了いたしましたので、9月3日より再掲載しております。
All About 編集部