元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

葬儀もネットで、「Yahoo!エンディング」スタート

うーむ。
これも現代ならではのビジネスなのかもしれませんね。
いやぁ。時代は変わりました。

□ ヤフー、死亡時にメッセージ送付、データ削除から葬儀までサポートするサービス -INTERNET Watch
Yahoo!エンディングは、自身が亡くなった時に備える「生前準備」、葬式の総額見積もりを確認し手配できる「葬儀手配」、相続税や遺言状などの基礎知識を提供するとともに専門資格者にも依頼できる「相続・遺言」など、5つのカテゴリによるコンテンツで構成される。
 生前準備においては、自分が亡くなった際に、事前に作成しておいたメッセージを最大200人に送付できる。メールに記載されたURLへアクセスするとメッセージが閲覧でき、訪問者は追悼メッセージを残せる。メッセージの保管料は月額180円(税別)、Yahoo!プレミアム会員は無料。また、連動して生前に利用していた「Yahoo!ウォレット」の課金停止や、「Yahoo!ボックス」のデータ削除も可能。

■ 葬儀・家族葬、生前準備 - Yahoo!エンディング
>> 続きを読む

進研ゼミのベネッセで最大2070万件の個人情報が流出。うちも流出

これはひどい。

□ ベネッセ 個人情報最大2070万件流出か NHKニュース
先月下旬以降通信教育サービスなどの顧客から「別の会社のダイレクトメールやセールスの電話があった」という問い合わせが相次いだため調査したところ、何者かが顧客情報のデータベースから情報を外部に持ち出したことが分かったということです。
持ち出されたのは、「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」など26の通信教育サービスなどの顧客の個人情報で、子どもや保護者の名前や住所、生年月日、電話番号などおよそ760万件の流出が確認されたということです。
また、流出元のデータベースには2070万件の個人情報が保管されていることから、会社側は流出した個人情報は最大でおよそ2070万件に上る可能性があるとしています。

パソコンぼうず
僕の個人情報漏れてないだろうなぁ。
 
>> 続きを読む

やっぱり「自分新聞」はヤバかった。「いいね!」をお金で売る会社が運営していた

ちゃんと使えば問題無いと実際使ってみて解説させていただいた「自分新聞」ですが、やっぱりヤバいかもしれないという話が耳に入ってきました。
そもそもからして自分新聞というアプリを提供している会社に問題があるとのことです。
果たして、どういった会社でどこに問題があるのでしょうか?

答えは以下の記事に。
□ 自分新聞とかいう●ソなアプリを使う人たちへ | やらかしました。

自分新聞2013
>> 続きを読む

Adobe(アドビ)のパスワード等個人情報流出はマジでヤバい

先日紹介したAdobeの個人情報流出事件ですが、思いのほかヤバいようです。

□ Adobeから流出したパスワードでのFacebookへの不正アクセスが判明 - GIGAZINE

宝箱

>> 続きを読む

電話帳データから住所、電話番号を抽出?「住所でポン!」はちょっとヤバい

以前、子どもの名前がヒットする「平成名前辞典」というサイトを紹介し、個人情報保護法に抵触しないのかとネタにしましたが、今回紹介するこのサイトは完全に個人情報なのですが大丈夫なんでしょうかね?

□ 住所でポン!

Googleマップがリニューアル03
企業であれば問題ないのですが。。
>> 続きを読む

2ちゃんねるから個人情報が流出。2ちゃんねらー検索サイトなども登場

個人情報流出事件といえば結構いろんな業者で起きていますが、(本当はこんなに頻繁に起こってしまっては困るのですが。。)2ちゃんねるは特別です。

なぜって?
匿名をいいことに言いたい放題。
誹謗中傷当たり前、そんな人たちの個人情報だということで様々な意見が飛び交っているようです。

>> 続きを読む

殆どのスマホユーザーの個人情報はFacebookに握られている

Facebookが連絡先のデータを使っているという話はしたことがあったと思います。
その後、連絡先のデータはサーバーには保管せず、つど、読み取る形になったと思っていたのですが、どうもこのデータ。サーバーにしっかり残されているようなのです。

□ Facebookを使っていなくても勝手に作成されている「シャドープロファイル」とは - GIGAZINE
以前は、このプロファイルに集められた情報を「Facebookデータをダウンロード」機能からダウンロードすることが可能になっていましたが、バグの修正後は不可能になりました。しかし、Facebookはその後も依然としてこのデータ収集を続けており、さらにこのプロファイルはFacebookアカウントを作成したことがない人のものまで作成されているのです。

>> 続きを読む

Yahoo! JAPANで最大2200万件の個人情報流出。君も確認してみよう

5月16日21時ごろ「Yahoo! JAPAN」に不正アクセスがあり、最大で2200万件のユーザーIDが流出した可能性がある旨先日Yahoo!自身が発表した。

□ Yahoo! JAPANに不正アクセス、最大2200万件のユーザーID流出の恐れ | パソコン | マイナビニュース
ただ、流出したのはユーザーIDのみだけとのことで、実害はないとしている。

>> 続きを読む

LINE(ライン)に関する嘘の情報(デマ)にご注意下さい

自分もLINEの記事を結構たくさん書いているのでこういったのは見逃せません。
どうも、ネット巷ではLINEに関する様々な噂が飛び交っているようですね。
以前、記事にしましたがやはり有料化は切っても切れないデマのようです。

□ LINEに関する嘘の情報にご注意下さい : LINE公式ブログ
 
>> 続きを読む

今度のスパムは顔より心。Facebookでこんなメッセージが届いた

うーむ。
相変わらず知らない女性から友達申請が届くFacebookですが今度はこんな方がいらっしゃいました。

Facebookの顔
熊谷市在住20代前半女子。

>> 続きを読む

Facebookのプロフィールを検索エンジンにヒットさせない設定 【改訂版+スマートフォン版】

エゴサーチ(自分の名前で検索)するとFacebook(フェイスブック)のプロフィールがヒットしてしまうのを回避する方法です。
以下で一度記事にしていますがどうも手順が一部変わってしまったようなので再度解説しておきます。
加えてスマホ(スマートフォン)での設定方法も追記しておきました。

□ Facebookのプロフィールを検索エンジンにヒットさせない設定 

>> 続きを読む

LINE(ライン)のIDは最も入手困難な情報

へぇ。そうなんだ。
と思ったので記事にしてみました。

なんと、台湾でFacebookページを利用してLINEのスタンプを無料であげるとうたい、LINE(ライン)のIDを盗み取るという詐欺が横行していると言います。

□ 【注意喚起】 「無料スタンプあげます」 LINEスタンプ詐欺が海外で横行中! 20万人以上が 個人情報を盗まれる | ロケットニュース24
【無料スタンプ詐欺の手口】
・詐欺グループは、まず、Facebookにスタンププレゼントページを開設
・ドラえもんやハローキティなど人気スタンプを多数掲載し「“いいね!” を押しLINEのIDを書き込めば無料スタンププレゼント」と告知
・ユーザーにIDを書き込ませ、個人情報を収集。

>> 続きを読む

Androidユーザーは「Gcogle Play」に注意!

Androidユーザーはみな、「Google Play」からアプリをダウンロード、インストールしていると思うんです。
「Playストア」アプリを起動すると「Google Play」にログインしますよね。
ただ、Webブラウザを使っても「Google Play」にアクセス、ログインできるんですよね。
当然アプリのダウンロードやインストールもできてしまうわけです。

そういったWebブラウザを使って「Google Play」にアクセスしている人は、そこが本当に「Google Play」なのか確認してみたほうがいいかもしれません。

□ みんな気をつけろ! ニセ「Google Play」がウイルスを散布中 : ギズモード・ジャパン

>> 続きを読む

逆転の発想。Facebook上で広告主が集めた顧客に対して広告を配信するシステム導入

Facebook上の広告や「Google Adsence」、Amazonのおすすめ商品等はすべてネット上の履歴や現在見ているページから最も最適な広告を表示する方法。
今回紹介するのは、顧客が集めた個人情報を元に広告を配信するシステムです。

□ Facebook、メールアドレスと電話番号によるターゲティング広告を来週開始
Facebookは来週、広告主が事前に集めた連絡先情報に基づいて、顧客にターゲット広告を発信する新しい機能を提供開始する。これは、企業がどこか別のところで構築した顧客リストに基づいて、自社のFacebook広告を顧客に繋ぐための方法である。

>> 続きを読む

Facebookで可愛い女子から友達申請が来たら9割はスパム

ツイッターにもスパムアカウントがあればFacebookにも当然スパムアカウントがあります。
実は、以前紹介したツイッターで個人情報を集めるスパムですが、最近おとなしくなってきたなぁと思っていたらFacebookに進出してました。
Facebookで知らない可愛い子から友達申請が来たら9割はスパムだと思ったほうがいいでしょうね。

□ ツイッター(Twitter)で個人情報を収集する新しい手口

>> 続きを読む




最新コメント