以前の会社をやめて半年以上たちました。
以前の会社も体制が大幅に変わり、ここで言う「老害番長」に当たる様な人間は去って行き、
加えて経営権も70代社長から40代常務に移り変わり、立て直しを図っているようです。
ただ、まだ退職金が払われていないのは秘密です。
今回は、僕が辞める一因にもなった「老害番長」が生まれるメカニズムを語ってみたいと思います。
「老害番長」もなりたくて「老害番長」になったわけじゃないんです。
ある意味、そういった時代、及び地域性のメカニズムの被害者なんですよね。
なぜこのタイミング?という声も聞こえてきそうですがこのタイミングだからこそ書いてみたいと思います。
タイトルにこそ、「印刷会社」と残っている当ブログですが、最近では印刷会社について書くことは殆どありません。
印刷会社を退職したのが一番の理由なのですが、今回はその「印刷会社を辞めた理由」についてちょっと述べたいと思います。
タイトルにこそ、「印刷会社」と残っている当ブログですが、最近では印刷会社について書くことは殆どありません。
印刷会社を退職したのが一番の理由なのですが、今回はその「印刷会社を辞めた理由」についてちょっと述べたいと思います。
僕も中間管理職になり、ただ、ものを作り続けることから人を管理する仕事へ移りつつあります。
そんななかでも、物を作ることへの追求はとどめてはいけないと常に関心を持ち続けています。
ただ、実際はなかなか作る機会がないのが現状。
【PR】
課長島耕作 (1) 新装版
著者:弘兼 憲史
販売元:講談社
発売日:2003-10-10
おすすめ度:
レビューを見る
そんななかでも、物を作ることへの追求はとどめてはいけないと常に関心を持ち続けています。
ただ、実際はなかなか作る機会がないのが現状。
【PR】
課長島耕作 (1) 新装版
著者:弘兼 憲史
販売元:講談社
発売日:2003-10-10
おすすめ度:
レビューを見る