元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

企業の評判口コミサイト「転職会議」が注目する企業TOP100を発表

以前、紹介した転職会議というサイトですが、今ひとつ情報に信用性がないという話もありました。
つまりは批判的な情報は削除されてしまうということでしたが、そんな転職会議が注目する企業TOP100を発表しています。
ちなみに、転職会議を運営しているのは転職サイト「ジョブセンス」を運営しているリブセンスとのこと。
知りませんでした。

>> 続きを読む

マクドナルドとセブンイレブン、コーヒー販売におけるマーケティングと良心の差

なんか、大層なタイトルつけていますが大したことは言っていません。
最近、マクドナルドとセブンイレブンでドリップコーヒーをいただくことが多いのですが、あることに気づいたので記事立てました。
それは、サイズ表記の違いです。

 VS 
左)マクドナルド、右)セブンイレブン

>> 続きを読む

マクドナルドのスマホアプリ「スクラッチdeクーポン」がおいしい

スマホを持っているといろいろ得することはありますが、マクドナルドのかざすクーポン対応クーポンアプリ「スクラッチdeクーポン」が結構当たっておいしいです。
せっかくiPhoneじゃない機種をあえておサイフケータイだけのために購入、使用しているのだからこういった機能は使っていかないとですよねぇ。

□ スクラッチdeクーポン - Google Play の Android アプリ

>> 続きを読む

一般人も入れる「獨協大学」学食で安上がりランチ(思い出しレビューその2)

大学の学食ってどこでも誰でもはいれちゃうんでしょうか?
そういえば、以前、飯田橋に勤めていたときに法政大学かどこかの学食に行ったことありました。
そのときは、同大学の生徒がアルバイトで働いていて、連れて行ったもらったと記憶しています。
ただ、これから紹介する獨協大学は誰でもOKみたいですね。
確か、構内に一般道が走っていて、当然ながら一般の方も自由に通行できたと思います。

どこだかわかります?
>> 続きを読む

電源の使えるマクドナルドが探せるサイト

ノマドワーカーって言葉って知ってますか?
要は事務所を持たないで喫茶店やファミレス等を転々としながら働くスタイルのことです。
実は僕も都内に打ち合わせに出た際は、ノマドワーカー気取りで仕事をすることも結構あったりするんです。
何しろ田舎なもんで、一度都内に行ったらすぐには戻れないので。。

そんな時に重要なのがどこに入るかです。
バッテリーがあるノートパソコンを使っているとは言え、やはり電源は重要。
Wi-Fiもそうなのですが、Wi-Fiに関してはテザリングなんてのもありますのでなんとかなると思うんですよ。
それよりも何よりも電源。電源が切れちゃえばWi-Fiどころじゃないですもんね。

□ マクドナルドforモバイル:電源利用可能なマクドナルド店舗&公衆無線LANの情報サイト

>> 続きを読む

わけわからん事件が多くて自分もわけわからん【今週のトピック】

最近、どうも不調です。
なんとかすべりこみセーフで本日のブログも書き上げましたが。。
やっぱり、世の中がわけわからなくなってるのも理由の一つかも。 

□ 新宿の殺人予告事件で続報 / 逮捕された兄が警察出頭前に苦悩をネット書き込みか – ロケットニュース24(β)
それにしても、わけわからん事件ですね。

□ 痛いテレビ : 【動画】金沢主婦行方不明事件、NHKカメラマン自殺を図る
これもまたわけわからない事件。
>> 続きを読む

もう外食はできない。外食店バイトの数々の非道

一時的に落ち着いていたのですが、またまたとんでもない外食店アルバイトが登場しました。

□ アルバイト板のマク○ナルドスレでバイトが客のシェイクに自分の尿を混ぜたという書き込み
マクドナルドのシェイクに尿。
□ ニュース見聞録 : 天下一品ラーメン元バイトが「スープに精子入れて客に出した」と告白、逮捕か
天下一品ラーメンに精液。
>> 続きを読む

マクドナルドでインターネット

6279dd80.jpg最近の都内のマクドナルドはホットスポットだけじゃなく電源プラグまで用意されてるんですね。(@_@)
会社より仕事しやすそう
>> 続きを読む

また見たいサイトNo.1は?

また見たいサイトの1位はTDL、日本ブランド戦略研究所調べ(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071029-00000035-imp-sci
 日本ブランド戦略研究所は29日、国内有力企業278社のWebサイトの再訪問意向について調査した結果を発表した。1位は「東京ディズニーランド」で、81.8%の人がまた見たいと回答した。
>> 続きを読む




    最新コメント