さて、入力側のインターフェースが整ったところで、今度は出力側の設定をしておきましょう。
カスタム投稿(カスタムポスト)を使って投稿された記事はなにも設定しないと「single.php」(ブログ記事一つのテンプレート)にのっとって表示されます。
これを、専用のテンプレートで表示させるためには、今回作ったカスタム投稿タイプが「shops」なので、「single-shops.php」というテンプレートを用意する必要があります。
つまり「single-カスタム投稿タイプ名(英字).php」というテンプレートを用意すればいいのです。
そしてそこに、カスタムフィールドの要素も付け加えてレイアウトしてあげます。
つぶくまブログの「←古い投稿」リンクが正常に動かなかったので修正することにした。
ちなみにつぶくまブログとはWordPress(ワードプレス)で作られているつぶくまにおけるブログトップページになる。
通常、ワードプレスではトップページがブログトップになるのだがつぶくまの場合トップページは別に用意(現状はindex.phpを編集して直接表示)しているため、別のページに飛んでからブログトップページを表示させるようにしていた。
こちらの方法は以下の記事を参考に。
□ ワードプレス(WordPress)、トップページとは別の場所で記事一覧を表示させる方法 #wp - ちほちゅう
ただし、この方法だけでは2ページ目、3ページ目に流れていった古い記事のページが表示されず、
2ページ目、3ページ目を見ても、1ページ目と全く同じインデックスしか表示されない。
ちなみにつぶくまブログとはWordPress(ワードプレス)で作られているつぶくまにおけるブログトップページになる。
通常、ワードプレスではトップページがブログトップになるのだがつぶくまの場合トップページは別に用意(現状はindex.phpを編集して直接表示)しているため、別のページに飛んでからブログトップページを表示させるようにしていた。
こちらの方法は以下の記事を参考に。
□ ワードプレス(WordPress)、トップページとは別の場所で記事一覧を表示させる方法 #wp - ちほちゅう
ただし、この方法だけでは2ページ目、3ページ目に流れていった古い記事のページが表示されず、
2ページ目、3ページ目を見ても、1ページ目と全く同じインデックスしか表示されない。
WordPress(ワードプレス)でテーマ内テンプレートを編集する際に便利なのがインクルードタグ。
WordPressには予めいくつかのインクルードタグが用意されていて、これを使うとヘッダやフッダ、サイドメニュー等をテンプレートとして使い回しすることができます。
□ インクルードタグ - WordPress Codex 日本語版
WordPressには予めいくつかのインクルードタグが用意されていて、これを使うとヘッダやフッダ、サイドメニュー等をテンプレートとして使い回しすることができます。
□ インクルードタグ - WordPress Codex 日本語版
「WordPress(ワードプレス)」が母体になっている「つぶくま」をケータイ(携帯電話)対応にしたいと思い、「Ktai Style」というプラグインを導入することにしました。
「Ktai Style」の導入自体は何てことありません。非常に簡単にインストールすることが出来ます。
問題はそれ以降の運用方法(自分に限る)
□ WordPress Plugins/JSeries ≫ Ktai Style (携帯対応プラグイン)
「Ktai Style」の導入自体は何てことありません。非常に簡単にインストールすることが出来ます。
問題はそれ以降の運用方法(自分に限る)
□ WordPress Plugins/JSeries ≫ Ktai Style (携帯対応プラグイン)
一筋縄ではいかなかった固定ページ作成。
まずハマったのがタイトルやコメント欄など余計な部分の削除。
以前は「page.php」を編集することで対応できたようですが色々調べてみて「loop-page.php」を編集することで対応できることがわかった。
なお、今までも何度となく修正してきたテーマはあくまでもベースが「Twenty Ten」の場合。
他のテーマを使って編集するばあいはおそらくこれに限らないと思う。

まずハマったのがタイトルやコメント欄など余計な部分の削除。
以前は「page.php」を編集することで対応できたようですが色々調べてみて「loop-page.php」を編集することで対応できることがわかった。
なお、今までも何度となく修正してきたテーマはあくまでもベースが「Twenty Ten」の場合。
他のテーマを使って編集するばあいはおそらくこれに限らないと思う。

といった具合に各コンテンツを固定ページで作り始めたのですがこれが一筋縄ではいきませんでした。
そこで、その前に画像や外部ファイルの整理しておくことにしました。
取り急ぎ「デザインが見れればいいや」と、トップページを作った段階ではかなり強引に外部ファイルを収めたため、「images」フォルダが2つになったり、とんでもないディレクトリにデータをアップしたりしていたので、分かりやすく作成したテーマ内にしまっておくことにします。

こんな感じに「themes」フォルダ内の「plotfactory」フォルダ(作ったテーマ)内に収めます。
そこで、その前に画像や外部ファイルの整理しておくことにしました。
取り急ぎ「デザインが見れればいいや」と、トップページを作った段階ではかなり強引に外部ファイルを収めたため、「images」フォルダが2つになったり、とんでもないディレクトリにデータをアップしたりしていたので、分かりやすく作成したテーマ内にしまっておくことにします。

こんな感じに「themes」フォルダ内の「plotfactory」フォルダ(作ったテーマ)内に収めます。
トップページができたら引き続き各コンテンツページをデザインする方法です。
コンテンツページは固定ページとして作ります。
そして、固定ページのデフォルトテンプレートは「page.php」です。
従ってこいつを修正してあげれば良いのです。
コンテンツページは固定ページとして作ります。
そして、固定ページのデフォルトテンプレートは「page.php」です。
従ってこいつを修正してあげれば良いのです。
さて、テーマのコピーが用意できたらそれを自分のデザインに当てはめていかなければなりません。
まずは、トップページから始めましょう。
トップページをデザインするにあたり、使用しているテーマのホームテンプレートを探さなければなりません。
ホームテンプレートと勝手に名付けていますが、つまりはトップページのテンプレートのこと。
通常のWebサイトであれば「index.html」ファイルがディレクトリ内にあれば、ディレクトリ表記で「index.html」が表示されるように出来ていますが、その「index.html」に当たるファイル(テンプレート)のことをいっています。

とりあえずこんな感じになりました。
まずは、トップページから始めましょう。
トップページをデザインするにあたり、使用しているテーマのホームテンプレートを探さなければなりません。
ホームテンプレートと勝手に名付けていますが、つまりはトップページのテンプレートのこと。
通常のWebサイトであれば「index.html」ファイルがディレクトリ内にあれば、ディレクトリ表記で「index.html」が表示されるように出来ていますが、その「index.html」に当たるファイル(テンプレート)のことをいっています。

とりあえずこんな感じになりました。
「WordPress(ワードプレス)導入大作戦!」なんていう記事を書いちゃったからにはやらないわけには行きません。
デザイン、インストールまでは連休中(ちょっと過ぎちゃったけど)になんとか作成し終わりました。
これを、ワードプレス(WordPress)に適応させる手順を途中までですが報告します。
本当は、トップページくらいは全部できてから記事起こした方がいいと思っていたのですが、なかなか先に進みそうにないし、途中までの作業ログを自分でもわすれてしまいそうなのでこのあたりで一本起こしておくことにしたということです。
□ WordPress | 日本語
デザイン、インストールまでは連休中(ちょっと過ぎちゃったけど)になんとか作成し終わりました。
これを、ワードプレス(WordPress)に適応させる手順を途中までですが報告します。
本当は、トップページくらいは全部できてから記事起こした方がいいと思っていたのですが、なかなか先に進みそうにないし、途中までの作業ログを自分でもわすれてしまいそうなのでこのあたりで一本起こしておくことにしたということです。
□ WordPress | 日本語