家にテレビがないのでなんなのですがやっぱりテレビがあったほうがいいのかなぁなんて考えたりも。
そこで、ちょっと気になる「Apple TV」、なんとiPhone(アイフォーン)がリモコンになるようです。
□ アップル - Apple TV - iTunesのHDコンテンツなどをあなたのテレビで。
□ 広田稔のMacでいこう……?:iPhone×Apple TVで覚えたい5つの利用法 (1/3) - ITmedia +D PC USER
なかには、磁気嵐が直接の原因ではないことも含まれていますがまあ、磁気嵐が原因ということにしておいてやってください。
当初は、日本でもオーロラが見れるかも、なんていう記事も出まわってましたが蓋を開ければただただ機械的におかしなことがたくさん起こった数日となりました。
□ M8.7 太陽フレアが発生、北海道で低緯度オーロラが見られる可能性も | スラッシュドット・ジャパン サイエンス
当初は、日本でもオーロラが見れるかも、なんていう記事も出まわってましたが蓋を開ければただただ機械的におかしなことがたくさん起こった数日となりました。
□ M8.7 太陽フレアが発生、北海道で低緯度オーロラが見られる可能性も | スラッシュドット・ジャパン サイエンス
M8.7の大きめの中規模フレアが23日12時半(UTC23日3時半)に発生した。磁場が南向きに「本当に大きく」振れた場合は、北海道などでも低緯度オーロラが見られるかもしれないそうだ。Spaceweather.comによると、到達予想時刻はUTCで24日14時18分(JST23時18分)±7時間。
このところ、緊急地震速報を聞かない日は無いんじゃないかと思うくらい日々、緊急地震速報を耳にします。
会社にいると、特にケータイで緊急地震速報を耳にすることが多いですね。
でも、意外と空振りのことも多かったりして。。
そんな中で僕が感じた、媒体に寄る緊急地震速報の速さを比較してみたいと思います。
会社にいると、特にケータイで緊急地震速報を耳にすることが多いですね。
でも、意外と空振りのことも多かったりして。。
そんな中で僕が感じた、媒体に寄る緊急地震速報の速さを比較してみたいと思います。
今、だからこそ「ネットがテレビを飲み込む日」を読了しました。
もの言うブロガー池田信夫氏が中心となり、5名の専門家の方々がネットとテレビの将来を解説しています。
この本の初版が発行されたのは2006年7月10日。
実に4年前になりますがまさに今まさにこの本に書かれているような「ネットがテレビを飲み込む日」が近づいているように感じます。
ネットがテレビを飲み込む日―Sinking of TV (洋泉社ペーパーバックス)
著者:池田 信夫
販売元:洋泉社
発売日:2006-06
おすすめ度:
レビューを見る
もの言うブロガー池田信夫氏が中心となり、5名の専門家の方々がネットとテレビの将来を解説しています。
この本の初版が発行されたのは2006年7月10日。
実に4年前になりますがまさに今まさにこの本に書かれているような「ネットがテレビを飲み込む日」が近づいているように感じます。

著者:池田 信夫
販売元:洋泉社
発売日:2006-06
おすすめ度:

レビューを見る
過去に「実は伸びている印刷業界」なんて記事を書いていましたが、こちらのデータが更新されていたようで、平成20年度の売上グラフが追加になっていました。
そちらによりますと。。
【PR】
図解 印刷業界ハンドブック〈Ver.2〉
著者:山名 一郎
販売元:東洋経済新報社
発売日:2007-10
レビューを見る
▲かなり昔にこれの初版で印刷とはなんたるかを学んだ記憶アリ
そちらによりますと。。
【PR】

著者:山名 一郎
販売元:東洋経済新報社
発売日:2007-10
レビューを見る
▲かなり昔にこれの初版で印刷とはなんたるかを学んだ記憶アリ
「インターネット白書2009」が発売されたそうです。
こちらの記事でそれについて書かれていますが、その中から特に興味を引いた部分をピックアップします。
□「インターネット白書2009」で見る最新動向(1) -INTERNET Watch
□「インターネット白書2009」で見る最新動向(2) -INTERNET Watch
□「インターネット白書2009」で見る最新動向(3) -INTERNET Watch
インターネット白書2009(CDROM付)
著者:財団法人インターネット協会
販売元:インプレスR&D
発売日:2009-06-18
レビューを見る
こちらの記事でそれについて書かれていますが、その中から特に興味を引いた部分をピックアップします。
□「インターネット白書2009」で見る最新動向(1) -INTERNET Watch
□「インターネット白書2009」で見る最新動向(2) -INTERNET Watch
□「インターネット白書2009」で見る最新動向(3) -INTERNET Watch

著者:財団法人インターネット協会
販売元:インプレスR&D
発売日:2009-06-18
レビューを見る
TVの完全デジタル化を前にインターネットがTVとの融合を図ってきました。
日本は裕福な国だ。
ほぼ全ての人がテレビを見ることができ、インターネットも技術的な問題は別として財政的な問題でできない人は殆どいないのではないか?
対して諸外国はどうだろう?
アメリカなどは日本並(それ以上?)だろうがその他の国は?
以下に中国の例を上げておく。
□耐久消費財の普及 −−世帯普及から個人普及へ−−
つまり、ありとあらゆる人がテレビを見たり、インターネットができたりする日本では、ある程度のレベル以上にならないとテレビを見たりインターネットをしたりできない国に比べてテレビやインターネットのレベルが落ちてくるのは仕方がないことではないだろうか?
ほぼ全ての人がテレビを見ることができ、インターネットも技術的な問題は別として財政的な問題でできない人は殆どいないのではないか?
対して諸外国はどうだろう?
アメリカなどは日本並(それ以上?)だろうがその他の国は?
以下に中国の例を上げておく。
□耐久消費財の普及 −−世帯普及から個人普及へ−−
つまり、ありとあらゆる人がテレビを見たり、インターネットができたりする日本では、ある程度のレベル以上にならないとテレビを見たりインターネットをしたりできない国に比べてテレビやインターネットのレベルが落ちてくるのは仕方がないことではないだろうか?

「再生回数の多い動画」を見てみると、9割がた「すべらない話 ザ・ゴールデン3」のネタ。
今までこんなの見たことない。(画像参照)
□YouTube - 再生回数の多い動画 (本日分)
「コメントの多い動画」や「話題の動画」なんかにもずいぶん出現しています。
せっかくなのでその中から選りすぐりの何点かを紹介。
僕自身もそうなのですが、おそらく社会的にテレビの見方が変わってきている気がします。
TechCrunch Japanese アーカイブ ? オンラインTVの広告は、テレビCMよりはマシという調査結果
消費者はオンラインでテレビ番組を見る時のCMの方が、テレビ受像機で見る場合より、47%もエンゲージメントが高いという。という調査結果がでたそうです。
最近、テレビを見なくなった。そして雑誌も読む回数が減っている。