元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

当ブログのタイトルが変わります(略称は「ちほちゅう」のママ)

遂に、このブログの名前が変わることになりました。
とはいえ、「ちほちゅう」が板についてしまっているのでタイトルに「元」と付けとくだけにしときます。
「地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記」改め「元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記」ということです。
さすがに『「地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記」改め「元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記」』を全部タイトルとするのは長すぎるので『元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記』が正式名称となります。
なぜそうなったかというと、もう、印刷会社の人間じゃなくなってしまったから。
そう、つまり印刷会社を退職したのです。

>> 続きを読む

ワードプレス(Wordpress)でSEO。「All in One SEO Pack」 #wp

先日、ワードプレス(Wordpress)でサイトマップを簡単に作れるプラグインを紹介しましたが、今回紹介するのはSEO対策が簡単にできるワードプレス(Wordpress)のプラグイン。
SEOのプロからすればそんなのSEOじゃないよと言われそうですが、一通りの機能を持っていて、とりあえず、内部SEOに関してはおさえられているようなので導入することにしました。

□ WordPress › All in One SEO Pack ≪ WordPress Plugins

>> 続きを読む

Flickrの画像にまとめてリンクを入れる方法

ブログの被リンク対策の一貫として、動画をアーカイブしているYouTubeや、写真をアーカイブしているFlickrから一本一本ブログへのバックリンクを貼っていくことにした。
まずはFlickrから始めたのだが、「うちわ祭」や「水族館」、「動物園」等の記事はそれだけでかなりの枚数になってしまっている。
これに一つ一つリンクを入れて行くのは至難の業だ。
そんな中、写真の枚数の多い記事に関しては「set」をうまく使うことで比較的簡単にリンクを入れることができることに気がついた。

■ Welcome to Flickr!
>> 続きを読む

WordPress(ワードプレス)固定ページからコメント欄を消す方法 #wp

一筋縄ではいかなかった固定ページ作成
まずハマったのがタイトルやコメント欄など余計な部分の削除。
以前は「page.php」を編集することで対応できたようですが色々調べてみて「loop-page.php」を編集することで対応できることがわかった。
なお、今までも何度となく修正してきたテーマはあくまでもベースが「Twenty Ten」の場合
他のテーマを使って編集するばあいはおそらくこれに限らないと思う。

こんな感じにコメント欄が表示されてしまう
>> 続きを読む

「ちほちゅう」でトップページが出てこないのでタイトルを細工した

以前、当ブログを「ちほちゅう」でブランディングしていこうという話をしました。
その時はトップページ以外、各コンテンツページのタイトルに「ちほちゅう」と付記し、トップページではタイトルには「ちほちゅう」は使わず、リード部分に入れるだけにとどめていました。
ところが、この状態では「ちほちゅう」で検索したときに一番上にくるのが1コンテンツのことが多く、トップページがインデックスされることはありますが、いいところ3位まで。
被リンクが増えてくればいいのですが当ブログの場合、被リンクは大概1コンテンツであって、トップページにリンクが貼られることは少ないのです。

現在の「ちほちゅう」での検索結果
現在のちほちゅうでの検索結果
>> 続きを読む

「ちほ中」でブランディングをしてみることにした

当ブログのタイトルは非常に長い。
正式な名称は「地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記」なのだが、これに「元」が付くのも近いのではないかと思っている。
そんなわけでリンクを貼る際に、タイトルを入力するのに苦労されている方もいるんじゃないだろうか。

先日タイミングよくふとしたことから当ブログを「ちほ中」と略していた。
それは、「地方の中規模」で検索すると、Yahoo!、Googleともに当ブログがトップに表示されていることから、名刺などに「[地方の中規模]で検索」と書いているから。
「地方の中規模」を略して「ちほ中」としたわけだ。

元々、このブログのタイトルを決めるときに参考にした尊敬する「こちら葛飾区亀有公園前派出所」も略称「こち亀」で通っているのでちょっと似ていて気にいっている。
>> 続きを読む

ブログタイトルをちょっとだけ短くしてみた

googleが「検索エンジン最適化スターターガイド」とやらを公開してくれた。
Google 検索エンジン最適化スターター ガイド(日本語版) | Web担当者Forum
Google 検索エンジン最適化スターター ガイド(pdf版)
これにそって、SEOを見直した結果、当ブログは少々タイトルが長すぎるのではないかと感じてきた。

検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書
著者:渡辺 隆広
販売元:翔泳社
発売日:2008-06-17
おすすめ度:4.0
レビューを見る
>> 続きを読む

ブログタイトルの(追記あり)について

最近、ブログの記事のタイトルに(追記あり)といった表記のあるものをよく見かける。
それは「追記あり」をgoogleで検索すると多くのブログがヒットすることからも分かる。
小鳥ピヨピヨ」さんや「切込隊長BLOG」さんなんかもそうみたい。

TWIGGYTWIGGY
アーティスト:ツイギー
販売元:Rambling Records
発売日:2004-03-06
おすすめ度:4.5
レビューを見る
>> 続きを読む

【SEM術】効果的なタイトルのつけ方

ニュース系のサイトを訪れる人たちは
  • 特定の目的を持たずにサイトを訪れ、興味を引く情報を探す
  • 見出しを流し読みし、興味があるものだけクリックして詳細を見る
  • 短時間に、必要最低限の情報を得ようとする
といった傾向があるそうだ。
したがって、そういった人たちに対しては効果的なタイトル(見出し)を書く必要がある。
当ブログの場合はライブドアブログの最新記事一覧に表示されたときや、RSSリーダー等に表示されたときなどに効果がありそうだ。

見出しは冒頭15文字が勝負:MarkeZine(マーケジン)
>> 続きを読む

ブログ各記事(エントリー)のタイトルって大切

今でこそ常に100アクセス/日は下らないこのブログですが、
開始当初は知り合いが何人か来るだけ、それこそ一日のアクセスが一桁のブログだった。
それもそのはず、その頃は人に読んでもらうためのブログではなく、自分が使うブログ。
自分の気持ちのはけ口に使ったり、覚書に使ったりといった具合だった。
その当事のブログと最近のブログを見比べると明らかに違うところがある。
内容の濃さももちろん違うのだが、各記事(エントリー)のタイトルがなんとも適当だったのだ。
>> 続きを読む

やられた!ある意味「秀逸」な迷惑メール

コラブロさん「ネタのタネ」第3弾。今回選んだネタはコレ!
迷惑メール、どんなタイトルが多い? | エキサイトニュース

実は似たようなことを過去に僕もやってます。
スパムメールのタイトル:地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記
>> 続きを読む

意外と気づかないSEO対策

SEO対策の知識はかなり詰め込んだつもりなんだけど、
意外と気づかないで勿体無いことしちゃってました。
>> 続きを読む

スパムメールのタイトル

僕もたぶんにもれずメールアドレスをいくつか持っているのですが、
その中の一つに数年に掛けてエロ系スパムメールが大量に届いております。
おそらく、ホームページ上に公表しているアドレスだということ、
そして、ホームページ自体は普通のアウトドアサークルなのですが、
METAキーワードに「出会い」という一言を入れているがためだと思います。

せっかくなので、自分なりに系統わけしていくつか紹介してみます。
>> 続きを読む




    最新コメント