元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

グルメ系、レビュー系の記事に集客力は殆ど無い

ノンジャンルで記事を書き続けている当ブログですが、やはり集客は大切。
読んでくれる方がいなければ書く意味無いですもんねぇ。
そこで、どんな記事が多くの人に読まれているのか?
どんなキーワードでのアクセスが多いのか?
を、ヒットページ&ヒットキーワードとして毎月1回紹介しているわけですが、こちらのデータを見て気付くことがあります。

>> 続きを読む

ブログのアクセス(PV)を増やす方法 【小学生編】

さて、娘がアメーバピグをはじめたのはずいぶん前にお伝えしましたが、合わせてブログなども始め、最近では結構いろいろ書いているようです。
そのうち、ブログにアフィリエイトのリンクを貼るとアメGが得られるチャンスがあることなども覚え、ブログへのアクセスを増やすのに躍起になっています。

そこで娘から「どうやったらブログに沢山の人が来てくれるの?」と質問を受けたのでこのブログの記事として答えることにしました。
>> 続きを読む

やっぱり仕事中ネットしてる人が多いんだね

土日祝日はアクセスが少なくなるのはこのブログだけではなさそうです。

ネットゲリラ: ゴールデンウィーク
毎年の事なんだが、ゴールデンウィークは見ている人が少なくてアクセスが半分くらいになるので、更新回数を減らします。

2009年上半期のアクセス
グラフが波打っているのは土日にアクセスが減っているためです。
>> 続きを読む

Webサイトの整理券システム(Webアクセスシェイパ2・0)

アクセス集中でもダウンしません NTTが新技術 - MSN産経ニュース
サイトへのアクセスが集中した際、処理能力に余力があるサーバーにアクセスを分散する。そのうえで全サーバーの処理能力を上回る数のユーザーがサイトを閲覧しようとした場合は、アクセスを制限。サーバーがどれくらいのスピードで閲覧要求を処理しているかを計測し、待機中のユーザーに対して「あなたのリクエストは、20番目に受け付けられました」「予想待ち時間は40秒です」などと、パソコン画面上に“整理券”を表示する。ユーザーは、そのまま待っていれば、自動的にサイトにアクセスできる仕組みだ。
 従来の制御装置は、処理能力を超えると「ページを表示できません」などと表示されるだけ。
>> 続きを読む

ブログ各記事(エントリー)のタイトルって大切

今でこそ常に100アクセス/日は下らないこのブログですが、
開始当初は知り合いが何人か来るだけ、それこそ一日のアクセスが一桁のブログだった。
それもそのはず、その頃は人に読んでもらうためのブログではなく、自分が使うブログ。
自分の気持ちのはけ口に使ったり、覚書に使ったりといった具合だった。
その当事のブログと最近のブログを見比べると明らかに違うところがある。
内容の濃さももちろん違うのだが、各記事(エントリー)のタイトルがなんとも適当だったのだ。
>> 続きを読む

芸能人っていいな。

日記だけでアクセス稼げちゃうんですから。。
ネタが無くなる度にそう思います。

芸能人でなくても日記だけでアクセス稼げる人も中にはいるでしょうね。
特殊な職業の方たち。。
>> 続きを読む

2ちゃんねるパワー

2ちゃんねるに書き込みをするとアクセスが莫大に増える。
>> 続きを読む

mixi見直した!

mixiはあまり商売につながらないと思っていました。
>> 続きを読む

Google Maps API

Google Maps APIを使ってアクセスページを作りました。
>> 続きを読む

土日も大切

当ブログ、土日になるとアクセスが減ります。
勤めている会社のホームページ(僕が作成からSEOまで全て管理している)も
土日になるとアクセスが減ります。
もともとアクセス数の少ないプロット・ファクトリーでさえ、
土日になるとアクセスが減っているような感じです。
>> 続きを読む

意外と楽しい

「吸収」と「楽しさ」をモチベーションにしている僕にとって、
SEOってとっても向いていると思う。
日々勉強、日々吸収の中、アクセスがあがったり、アクセスが下がったり見るのが、
ゲームみたいで楽しい。
それが、会社(お客さん)のためにもなっているわけで、
もちろん僕自身のためにもなっているわけで、
これほどいい仕事はないかもしれない。

どんどんデザイナーから離れていくなおいら(汗

アクセスランキング3

最近、googleのアクセスランキングに注目しています。
>> 続きを読む




    最新コメント