今度は「zenback」のちょっと困ったところ。
「zenback」の機能に「ソーシャルボタン」という機能があって、これを設定するといとも簡単にはてブボタンやツイートボタンが作れます。
まあ、これはいいんです。非常に重宝しています。
□ zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。
当ブログでも採用していますトータルフィードバック表示サービス「zenback」に新機能「関連キーワード」が搭載されました。
合わせて「アクセス元」がセキュリティ上の問題により排除されています。
さらに「関連キーワード」をクリックすることで辿り着くことのできる「zenbackキーワーズ」というサイトも出来ました。
こちらで広告ビジネスをやって行くようです。
つまり、広告を始めたとはいえ、直接ブログに広告は表示されません。
□ [新機能]「zenbackキーワーズ」、「関連キーワード」を公開しました - zenbackブログ
■ zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。
合わせて「アクセス元」がセキュリティ上の問題により排除されています。
さらに「関連キーワード」をクリックすることで辿り着くことのできる「zenbackキーワーズ」というサイトも出来ました。
こちらで広告ビジネスをやって行くようです。
つまり、広告を始めたとはいえ、直接ブログに広告は表示されません。
□ [新機能]「zenbackキーワーズ」、「関連キーワード」を公開しました - zenbackブログ
■ zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。
いろいろな記事から2010年の色々なベスト10を拾い出してみました。
色々ありすぎるのでベスト3までを紹介したいと思います。
色々ありすぎるのでベスト3までを紹介したいと思います。
今までは「クローズドベータ」として一部の人しか使えなかった「zenback」が「パブリックベータ」となり、誰でも使えるようになりました。
□ zenbackが登録後すぐにご利用頂けるようになりました - zenbackブログ
加えて、メインで使っているブラウザ「Google Chrome」がアップデートしたことで、今まで表示されていたはてブでのブックマークコメントやツイッターでの言及の部分が(セキュリティ上の問題で?)表示されなくなってしまったこともあり、「zenback」を導入することにしました。
■ zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。
□ zenbackが登録後すぐにご利用頂けるようになりました - zenbackブログ
加えて、メインで使っているブラウザ「Google Chrome」がアップデートしたことで、今まで表示されていたはてブでのブックマークコメントやツイッターでの言及の部分が(セキュリティ上の問題で?)表示されなくなってしまったこともあり、「zenback」を導入することにしました。
■ zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。
ブコメってのはブックマークコメントの略で、はてなブックマークでブックマークをする際にメモ書き程度に残して置くことのできるコメントのこと。
本来のブログに対するコメントとはちょっと種類が違い、書き手に読ませるためのものではないので一覧表示の方法は知っていたのだが避けていた。
ところが、最近では色々なブログでブコメ一覧を表示させるようになってきているし、僕のブログもポツリポツリとブックマーク(及びブックマークコメント)をしてもらえるようになったのでそろそろ導入してみようかと思い立った。
たとえば、
□日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ
だったり、
□立ったまま尿を排泄可能にする「GO GIRL」が大ヒット! – ロケットニュース24(β)
だったりといった感じになる。
【PR】
ウェブ時代5つの定理 (文春文庫)
著者:梅田 望夫
販売元:文藝春秋
発売日:2010-02-10
おすすめ度:
レビューを見る
本来のブログに対するコメントとはちょっと種類が違い、書き手に読ませるためのものではないので一覧表示の方法は知っていたのだが避けていた。
ところが、最近では色々なブログでブコメ一覧を表示させるようになってきているし、僕のブログもポツリポツリとブックマーク(及びブックマークコメント)をしてもらえるようになったのでそろそろ導入してみようかと思い立った。
たとえば、
□日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ
だったり、
□立ったまま尿を排泄可能にする「GO GIRL」が大ヒット! – ロケットニュース24(β)
だったりといった感じになる。
【PR】

著者:梅田 望夫
販売元:文藝春秋
発売日:2010-02-10
おすすめ度:

レビューを見る
ソーシャルブックマークといえば「はてなブックマーク」が国内では一番使われていると思います。
僕もはてなブックマークを利用させていただいているひとりです。
とはいえ、はてブ(はてなブックマーク)を有効に使っているかというとそうでもなく、一応、公開設定にしているものの必要の無くなったブックマークは積極的に削除しています。
基本ブログネタを収集しているスタンスなので記事にしたら削除しちゃうんです。
もっとも、全部残しておくと管理が大変ってのもあります。
ブックマーク先がなくなっちゃう場合もあるし。。
ただ、重要なものは残しておきたいと思うし、また、より多くの人に教えてあげたい。
そこで、「はてブ」にブックマークすると同時にtwitter(ツイッター)にもつぶやくシステムを考えてみました。
「へんな会社」のつくり方 (NT2X)
著者:近藤 淳也
販売元:翔泳社
発売日:2006-02-13
おすすめ度:
レビューを見る
僕もはてなブックマークを利用させていただいているひとりです。
とはいえ、はてブ(はてなブックマーク)を有効に使っているかというとそうでもなく、一応、公開設定にしているものの必要の無くなったブックマークは積極的に削除しています。
基本ブログネタを収集しているスタンスなので記事にしたら削除しちゃうんです。
もっとも、全部残しておくと管理が大変ってのもあります。
ブックマーク先がなくなっちゃう場合もあるし。。
ただ、重要なものは残しておきたいと思うし、また、より多くの人に教えてあげたい。
そこで、「はてブ」にブックマークすると同時にtwitter(ツイッター)にもつぶやくシステムを考えてみました。

著者:近藤 淳也
販売元:翔泳社
発売日:2006-02-13
おすすめ度:

レビューを見る
Firefoxユーザーとしてはアドオンは使わない手はない。
僕も何種類かインストールして使っている。
その中の一つ「はてなブックマーク」のアドオンが、先日、1.2.2にバージョンアップしたばかりで殆ど日をおかずに1.2.3に再度バージョンアップした。
その間にある機能が加わり、そして消えていったのでそのレポート及びなぜ消えたのかを考察してみた。
はじめてのFirefox3―人気ブラウザの「基本操作」から「アドオン」まで (I・O BOOKS)
販売元:工学社
発売日:2008-09
おすすめ度:
レビューを見る
僕も何種類かインストールして使っている。
その中の一つ「はてなブックマーク」のアドオンが、先日、1.2.2にバージョンアップしたばかりで殆ど日をおかずに1.2.3に再度バージョンアップした。
その間にある機能が加わり、そして消えていったのでそのレポート及びなぜ消えたのかを考察してみた。

販売元:工学社
発売日:2008-09
おすすめ度:

レビューを見る
知らない間にGoogleの検索結果にはてなブックマークによるブックマーク数が表示されるようになってました。
Yahoo!なんかだと、Yahoo!の検索結果にYahoo!ブックマークによるブックマーク数が表示されますが、あれと似たようなものです。

ん、ちょっと待てよ?
たしか、はてなブックマークのアドオンをアップデートしてから表示されるようになったような。。
Yahoo!なんかだと、Yahoo!の検索結果にYahoo!ブックマークによるブックマーク数が表示されますが、あれと似たようなものです。

ん、ちょっと待てよ?
たしか、はてなブックマークのアドオンをアップデートしてから表示されるようになったような。。
はてなブックマークでブックマークが大量になってしまった。
何とかカテゴリごとに分けたいと思ってはてなをうろうろしていると、タグ機能を使うと簡単にカテゴリ分けができることに気が付いた。
ということで、いまさらながら、タグ機能についての解説。
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)
著者:梅田 望夫
販売元:筑摩書房
発売日:2006-02-07
おすすめ度:
レビューを見る
何とかカテゴリごとに分けたいと思ってはてなをうろうろしていると、タグ機能を使うと簡単にカテゴリ分けができることに気が付いた。
ということで、いまさらながら、タグ機能についての解説。

著者:梅田 望夫
販売元:筑摩書房
発売日:2006-02-07
おすすめ度:

レビューを見る