元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

Google Chromeではパスワードを保存しちゃいけない(Google Chromeでパスワードを確認する方法)

誰かにパソコンを貸すことがある人はブラウザにパスワードを覚えさせるのは止めたほうがいいでしょう。
特に「Google Chrome」は注意です。

□ Chromeでは自動保存のパスワードが丸見え。サーッと血の気が引いたわ : ギズモード・ジャパン
 
>> 続きを読む

チョロリのワキガ版「ワキガコクッチ」。でも、告られたところでどうすれば…

以前、鼻毛が出ていることをそれとなく告知する「チョロリ」というサイトを紹介しましたが、今回はそれのワキガ版、「ワキガコクッチ」を紹介します。
 
□ ワキガコクッチ 

>> 続きを読む

Webデザイン時のHTML・CSSコーディングにおけるCSSセレクタの優先順位の出し方

WebデザインにおいてHTML同様重要となってくるCSS(カスケードスタイルシート)に関して、セレクタの優先順位をまとめてみることにしました。
同じプロパティが各セレクタに書かれている場合、優先順位の高いセレクタに対して書かれたプロパティ値の方が適応されるというわけです。

>> 続きを読む

Dreamweaverの「サイト定義」とは何のこと?

訓練校の生徒さんの中に「サイト定義」のことがさっぱりわからないという方がいました。
素朴な疑問ながらもそういえばよくわけわからんなということで、解説してみることにしました。

>> 続きを読む

HTML5とそれまでのHTML(HTML4.01)との違い(追記あり)

訓練校でも徐々にHTML5の話もするようになってきた。
とは言え、基本的には実践で使っているHTML4.01+CSS2.1があくまでも中心。
ただ、こういったところが違っている。程度の話はしていくようにしている。

そこで、HTML4.01を知っている人向けに、HTML5になるとどこが違っているのか解説していこうと思う。

>> 続きを読む

Flashのシェイプトゥイーンマスターを目指せ!

まあ、なんてことはないのですがFlashといえばもはやモーショントゥイーン。
ってか、Flashがもはやどうなのかという話にもなっていますが、以前から言っているようにswfファイルだったらまだしも、Flashはなくなりません。 

>> 続きを読む

Google、livedoorに続け、Yahoo!も「Yahoo!ブックマーク」と「Yahoo!クリップ」を終了

Googleとlivedoorで合計16種類ものサービスを終了させるという記事を先日書きましたが、
なんとYahoo!からも「Yahoo!ブックマーク」と「Yahoo!クリップ」が終了するとの情報が入って来ました。

□ 「Yahoo!ブックマーク」「Yahoo!クリップ」がサービス終了を発表 -INTERNET Watch

>> 続きを読む

WordPress(ワードプレス)で「text-indent:-9999」が効かない時の対処法 #wp

先日、久しぶりにWordPress(ワードプレス)のサイトを設置した際に起きた現象。
メニューなど、HTMLではテキストの部分を画像のボタンにする際、CSSを使ってbackground-imageでイメージを敷き、text-indentを使い「text-indent:-9999」なんて書いてテキストを飛ばすことがありますよね。

WordPressのテンプレートにする前、普通のHTMLではこれがしっかり効いていたのですが、WordPressのテンプレートにするとなぜか、効かなくなってしまうという現象が起きました。
できたHTMLやCSSを確認してみるもどうみても同じに感じられるのですがなにか違いがあったのかもしれません。

>> 続きを読む

Googleだけじゃない、livedoorでもサービス終了。「livedoorメール」、「livedoor PICS」も

「Googleリーダー」が終わってしまうという話題でネット界隈は話題ですが実は、「Googleリーダー」だけではなく、
もっと多くのWebサービスが終了してしまうのを知っていましたか?

□ Google Reader が7月1日にサービス終了。ほか7つのGoogle サービスも統廃合 - Engadget Japanese
□ livedoorメールなど9サービスをNHN Japanが提供終了へ - GIGAZINE
□ livedoor、新たなチャレンジにむけて一部サービスを終了 - livedoor 広報ブログ

>> 続きを読む

なんとツイッターのツイートを縦書きに変換してくれるサイトが登場!

ツイッターのツイートに改行を入れることができるようになったのがつい最近。
実は、以前から改行は入れられたのですが公式に対応したのは最近なんですよね。
□ ツイッターWeb版、改行表示を公式にサポート | ガジェット速報

で、それによって無理やり縦書きも使えるようになりました。
スペースと改行でそれなりに縦書きが表現できるようになったんです。
そいつを簡単にやってくれるサイトがありました。

■ 縦書 for Twitter

>> 続きを読む

Photoshopでスライスをまとめて削除する方法

これ、生徒さんに聞かれてすぐ答えられなかったのでメモ。
いや、簡単なことだったみたいですけどね。。 

>> 続きを読む

DreamweaverとFC2ホームページで作るサイト定義(サイト公開編)

前編 → 後編 → 公開編

最後はホームページの公開手順。
サイト定義が済めば、Dreamweaverでサイト編集を済ませたら即時にアップロードできるようになります。
さらに、同期設定等を使えばより楽にサイトが管理できるのですが、ここでは最初の公開時にアップロードする方法のみとさせて頂きます。
後の機能に関しては以下の本でも買って勉強してみてください。

>> 続きを読む

DreamweaverとFC2ホームページで作るサイト定義(後編)

前編 → 後編 → 公開編

さてさて、FC2ホームページでサーバーをレンタルしたら今度はDreamweaverの設定になります。
ここさえ終わらせれば、晴れてホームページ公開となるわけです。
ただし、FC2ホームページの無料版ですと、FC2へのリンクがフッター部分に必ずついて回るので、
もし、これが気になるようでしたら有料サービスも考えたほうがいいかもしれませんね。

>> 続きを読む

DreamweaverとFC2ホームページで作るサイト定義(前編)

前編 → 後編 → 公開編

すみません。
学校用のメモとして記事立てさせて頂きます。
それなりに需要があるんじゃないかと思っているのですが。。

>> 続きを読む

Yahoo!ボックス(Web版)は複数ファイルの一括ダウンロードができない

アプリを使えばできるのでいいのかもしれませんが、みんなで共有するパソコンに自分用のアプリをいれるのもあれですもんね。
というか、一般的に学校などではアプリのインストールは禁止されているため、Web版を使ってファイルのやり取りをするしかないんです。

□ Yahoo!ボックスとは - Yahoo!ボックス - 大切な思い出をずっと大事にお預かりします

>> 続きを読む




最新コメント