元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

勢いで「殺すぞ」と書き込むと逮捕されるので注意

当ブログもコメント削除は管理人しかできませんので注意しましょう。

□ 「勢いでコメント欄に“殺すぞ”と書き込んだ」と半年前に『Twitter』で言及していた 漫画家の松永豊和さん逮捕 – ガジェット通信
勢いでコメント欄に「殺すぞ」と書き込んだけど、さすがにまずいかと思って、本人に電話して削除頼んだのだが、まだ削除されてない。

絶望の世界
>> 続きを読む

「Plays Now」に引っかからないで目当ての動画を見る方法【ツイッター】

Plays Now」というワーム型ツイッター連携アプリが猛威を振るっていますが、
これはツイッターのつぶやきで紹介された動画を見ようとリンクをクリックすると、
その動画を見ていることがツイッターでつぶやかれてしまういった現象です。

つまり、その人は動画を見ようとクリックしただけなのですが、
Plays Now」がご丁寧に今、まさに見ようとしている動画をリンク入りで勝手につぶやいてくれちゃうんですよね。
これが人から人へワームのように永遠に広がっているわけです。
えらい迷惑な話。 
もちろん、一番の原因はリンクをクリックしてしまったあなた自身なのですが。。

□ Twitter / 検索 - plays lang:ja

むむむ。。
ムムム。。となってしまう前に。
>> 続きを読む

「Windows Live メール」でオフラインが解除できない時の対処法

やっぱり標準メーラーはあまり使い勝手良くないですね。
「Windows7」以降標準メーラーとなっている「Windows Live メール」でオフライン状態が直らないという状況が起こりました。

むむむ。。

>> 続きを読む

クリッピングマスクと調整レイヤーでレイヤー一つに対して適応される調整レイヤーを作る【Photoshop】

「クリッピングマスク」も「調整レイヤー」も自分がバリバリPhotoshopを使っていた頃には無かった?機能だったのかなかなか使う機会なかったのですが、なるほど、たしかに便利な機能なんですよね。

「調整レイヤー」は色調補正をレイヤーとして残しておく機能です。
レイヤーにすることでいつでも解除できるという利点がある一方でマスクをかけないと画像全体に適応されてしまうという難点もあります。 

一方「クリッピングマスク」はPhotoshopにある3つのマスクの中の一つ。
特にテキストと組み合わせると威力を発揮するやつで、「レイヤーマスク」や「ベクトルマスク」では不可能な、
マスク適応後にテキストを入力し直すことができるマスクです。 

で、この二つを組み合わせると、調整レイヤーにマスクを掛けずに(っていうか、厳密にはクリッピングマスクをかけているのですが)直下のレイヤーのみ色調補正を適応させることができるのです。

>> 続きを読む

「しまむら」店員を土下座させ、その写真をツイートした女性「強要罪」の容疑で逮捕

またまたバカッターな話題ですが、先日「止まないバカッターはある」でサブ的に報じたしまむら店員に土下座をさせた女性のその後です。
なんと、強要罪の容疑で逮捕されてしまったとのこと。
□ しまむら店員に土下座させ携帯で撮影 強要容疑で43歳女逮捕 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
またまたツイッターが原因で逮捕となったわけですが、これで何例目になるのでしょうか?

しかし以下の記事、よくぞここまでまとめましたと言った感じです。
□ 【更新記事】しまむら賞賛の声多数/ウジ系列のUHBはボロクソ/次はどうなる? - 札幌の「しまむら」で店員を土下座させ写真をTwitterに流した女が炎上!その4 | BuzzPics - 炎上ならバズピクス

Oume station バカボンのパパ(青梅駅)
Oume station バカボンのパパ(青梅駅) / jetalone
>> 続きを読む

バ〜カは続くよどっこっまっでっも〜♪止まないバカッターはある

バカッター♪ バカッター♪ いっつっまっでもつづ〜くぅ〜♪
と、自分までバカになった気分でスタートした今回のネタは、「もう嫌だ辞めたい」と思っても次から次へと出てくるためにやめるこのとできないバカッターことバカ発見器なツイッターの話題です。

今回は久しぶりに犯罪告知。
無免許運転で交通事故を起こしてしまったところ、まわりからの提案で免許を持っている友達が運転していたこととして処理したという沖縄に住む「みぃす」さんです。

□ 【馬鹿発見器】沖縄の松田みすずさん(仮名)、無免許運転で事故る→警察には友人がやったと虚偽の告白→犯罪です | まとめーたー

>> 続きを読む

ダダ漏れ注意。SNS等のアカウントを削除したい時は「Just Delete Me」が便利

仕事柄、多くのサイトのアカウントを持っているのですが、それぞれ、最低限メールアドレスや名前(ハンドル名)などが必要になってきます。
そういった情報を元に作ったアカウントですから、使わなくなったアカウントはできれば削除してしまったほうがいいでしょう。
ほったらかしにしておくと、ある意味、個人情報をダダ漏れしちゃっている事になりますからね。
そういったときに以下のサイトが便利です。

□ Just Delete Me | A directory of direct links to delete your account from web services.
>> 続きを読む

初めて買った東芝の「Dynabook R632/28FK」は非常に使い勝手のいいUltrabook(ウルトラブック)

東芝というと、自分にはどうも今ひとついいイメージがありませんでした。
というのは、日立などと同様、昔ながらの電気屋さんというイメージがあったから。
でも、逆に言うとクオリティに関しては間違いないということでもあって、それに関しては確かに間違いなかったですね。 

>> 続きを読む

よく使われる最も脆弱なパスワードトップ25。「qwerty」や「qazwsx」も危険

パスワードに「qazwsx」っていう文字列を使っているという人がいました。
最初はよくわからなかったのですが、これは、左上から順に縦にキーボードをタイプしていくと出来る文字列で、
「なるほど、そういうパスワードの作り方も忘れないのでいいかもしれない。」なんて最初は思っていました。
同様に左上から横に移動して「qwerty」なんていうのも考えられますね。

ところが、某サイトでよく使われる脆弱なパスワードトップ25が紹介されているのを見て、
「qwerty」も「qazwsx」もやっぱりパスワードとして使うのはあまり良くないと感じました。 

セキュリティ大丈夫?

>> 続きを読む

Facebook(フェイスブック)で公開範囲を設定してポスト(投稿、シェア)する方法

基本的なことなのですが、意外とできていない方がいるようでしたので記事にすることにしました。
最近ではパソコン以上にスマホでやる方の方が多いようなのでスマホでも解説していきます。

 悩む女性

>> 続きを読む

あなたは情弱?情強?「情弱チェックリスト」@NAVERまとめ

「NAVERまとめ」に情弱チェックリストってのがあったのでやってみましたよ。

□ 【情報弱者】情弱チェックリスト【何個当てはまる?】 - NAVER まとめ
  1. 使っているブラウザが、深い理由はないけど『 Internet Explorer』
  2. ブラウザの上らへんに見覚えのないツールバーが・・・・ 
  3. facebook、twitter、mixi、LINE、モバゲ、GREE 可愛くとれた自分の写真、たくさんアップロードしてるぞ! 
  4. アフィリエイトって何?ステマって何? お金の流れるしくみ、きちんと人に説明できる? 
  5. パスワードが、0000/password/1qaz2wsx/1234/ 
  6. PCのユーザー名が本名 C:\Documents and Settings\KARASAWATAKAHIKO\My Documents
  7. 何もしてないのに壊れた!!!!!ことがある 
  8. メモリとHDD、CPUの違いを知らない 
  9. tor?やった事ないし聞いたこともない。 
  10. フリーメールアドレスしか持っていない。(@yahoo.co.jp / @gmail.com /@hotmail.comなど)
>> 続きを読む

バイト中に冷蔵庫に入った写真をツイートするとこうなる【バカッター】

この記事は、より多くのアルバイト学生に読んでもらいたいですね。

□ 冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生 人生に悩み中 – ガジェット通信

>> 続きを読む

Googleアカウントの作り方(取得方法)スマホ(スマートフォン)編

以前、パソコンで解説をしたGoogleアカウントの取得方法のスマホ(スマートフォン)編です。
最近ではパソコン以上にスマホでインターネットを楽しむ人が増えてきているだろうということで記事作ってみました。
まあ、基本的にはパソコンと一緒でレイアウトがちょっと違ってくるだけなんですけどね。

>> 続きを読む

Googleアカウントの作り方(取得方法)パソコン編【改訂版】

大変長らくお待たせいたしました。
Googleアカウントの取得方法の改訂版です。
こういうのって常にアップデートしているので、あっという間に記事が古くなってしまったりと結構大変。

簡単なんだけど難しい。
この辺りが、当ブログが狙うべき層なのかもしれません。

>> 続きを読む

GoogleChromeで一旦消してしまったブックマークバーを再び表示させる方法

うーむ。
消すは易し、戻すは難し。 
こういうことって多いですよね。

>> 続きを読む




最新コメント