終電までがデフォルトっていうのもどうかと思うんですよ。
でも、業界によってはそんな感じみたいです。
認識が甘かった。。
□ 終電なくても大丈夫?その後の手段を検索できるサービス「終電なくしたくん」登場 | マイナビニュース
そんな業界で働く方には便利(余計なお世話?)なサービスが「終電なくしたくん」です。

終電逃した〜〜orz
タイムラインへのフォロー相手のツイート以外のコンテンツ表示を全ユーザー向けに開始したと発表した。
ウェブ制作を手がけるメディアアクティブ(東京・大田)は、野球場でビールの販売員を呼ぶスマートフォン(スマホ)向けアプリ(応用ソフト)を開発した。22日に京セラドーム大阪(大阪市)で使えるようにした。日本の球場では初めてのサービスという。
4種類のなかから飲みたいビールを選び、球場の座席番号を打ち込むと最寄りの販売員が駆けつける。
Googleは同社が提供するSNS「Google+」の運営方針の転換を発表し、従来の実名主義を撤廃してハンドルネームなどの匿名での利用を解禁することを明らかにしました。
その話題についてフレンド間だけで非公開の会話を続けられる仕組みとされています。
(中略)
公開アカウントでもプライベートな話ができるシステムとしてはダイレクトメッセージ(DM)がありますが、現在のDMは公開ツイートとは独立した相手ごとのスレッドで、かつ一対一でしか話せません。
通話する際には専用アプリを利用するが、050番号のような新たな電話番号は発番されず、スマートフォンで利用しているキャリア回線の電話番号がそのまま使用される。通話相手には発信元の電話番号が通知され、通常の電話のように利用できる。
ただし、通話先がNTTドコモの回線の場合のみ、番号通知には非対応で、ドコモ側の端末には「通知不可能」もしくは「非通知」と表示される。