なんとも有名なjQueryを使用したスライドショー(スライダー)「bxSlider」ですが、
デザインがなかなか思うようにいかなくて嫌いになりそうになっていました。
が、その理由がわかったので報告したいと思います。
なお、 「bxSlider」の設置等に関しては以下のサイト等を参考にしてください。
■ jQuery Content Slider | Responsive jQuery Slider | bxSlider
□ jQueryスライドショー「bxslider」の使い方まとめ - NAVER まとめ
今回設置させていただいたスライドショー。
右上、通常の写真風な部分で「bxSlider」を使っています。
今まではIE6の存在等もあってCSSだけでプルダウンメニューを作るのはほぼ不可能でしたが、CSSがより多くのブラウザでしっかりと反映されるようになってきたので、CSSだけでプルダウンメニューを書くことができるようになりました。
今回は、その手順を解説していこうと思います。
<続きはこちら>
今回は、その手順を解説していこうと思います。
<続きはこちら>
ロリポップ及びInterQの簡単インストールを使ったWordPressサイトが軒並み乗っ取られるという被害が起こっているようですね。
□ 【緊急警報!!】ロリポップとGMOのinterQのWordPressが軒並み乗っ取られてます | More Access! More Fun!
□ 【緊急警報!!】ロリポップとGMOのinterQのWordPressが軒並み乗っ取られてます | More Access! More Fun!
Webテクノロジーも日々進化していて、進化すればするほど簡単になっていきます。
今ではWebプログラムのインストールもとっても簡単。
WordPressなんか、解凍してアップロード、その後、install.phpにアクセスしてウィザード通りに進めればデータベースの設定までしてくれちゃいますもんね。
今ではWebプログラムのインストールもとっても簡単。
WordPressなんか、解凍してアップロード、その後、install.phpにアクセスしてウィザード通りに進めればデータベースの設定までしてくれちゃいますもんね。
WebデザインにおいてHTML同様重要となってくるCSS(カスケードスタイルシート)に関して、セレクタの優先順位をまとめてみることにしました。
同じプロパティが各セレクタに書かれている場合、優先順位の高いセレクタに対して書かれたプロパティ値の方が適応されるというわけです。
同じプロパティが各セレクタに書かれている場合、優先順位の高いセレクタに対して書かれたプロパティ値の方が適応されるというわけです。
先日、「Twitter Cards」に自ら中途半端に対応したばかりですが「livedoor Blog」さんがしっかりと対応してくれていました。
ということで、さっそくこちらのとおりにしっかりと対応させることにしました。
□ Twitter Cardsに対応しました|livedoor Blog 開発日誌
□ Facebook等で「いいね!」されたときや、Twitter Cardsへの表示内容を設定する(OGP対応) - livedoor ブログ ヘルプセンター
ということで、さっそくこちらのとおりにしっかりと対応させることにしました。
□ Twitter Cardsに対応しました|livedoor Blog 開発日誌
□ Facebook等で「いいね!」されたときや、Twitter Cardsへの表示内容を設定する(OGP対応) - livedoor ブログ ヘルプセンター
- <$OGP$>という独自タグを全てのデザインテンプレートの<head>から</head>の間に記述します。
- <html>タグ内にxmlns:og="http://ogp.me/ns#"と記述します。
2013年05月07日12:00
自分でカスタマイズしたWordPressのテーマにライトボックスを導入しようと考えました。
そこで、一番シンプルで簡単だという 「Simple Lightbox」をと考えたのですがなぜか動いてくれません。
そこで、色々調べてみてわかったのは、カスタマイズしすぎたことに原因があったこと。
自分の場合、「Twenty Ten」をベースに使っているとは言え、ボディー部分、メニュー部分は当然、ヘッダー部やフッター部まで丸々差し替えというやり方でテーマを構築しています。
そして、必要な部分のみ、 ベースとしている「Twenty Ten」のオリジナルソースからコピーして持ってくるという方法。
例えばタイトルなどはページごとに変わってくるので「Twenty Ten」のソースをそのまま使ったりしているのです。
□ WordPress › Simple Lightbox ≪ WordPress Plugins
そこで、一番シンプルで簡単だという 「Simple Lightbox」をと考えたのですがなぜか動いてくれません。
そこで、色々調べてみてわかったのは、カスタマイズしすぎたことに原因があったこと。
自分の場合、「Twenty Ten」をベースに使っているとは言え、ボディー部分、メニュー部分は当然、ヘッダー部やフッター部まで丸々差し替えというやり方でテーマを構築しています。
そして、必要な部分のみ、 ベースとしている「Twenty Ten」のオリジナルソースからコピーして持ってくるという方法。
例えばタイトルなどはページごとに変わってくるので「Twenty Ten」のソースをそのまま使ったりしているのです。
□ WordPress › Simple Lightbox ≪ WordPress Plugins
ここのところ立て続けにWordPress関連の記事が続いていますがご察しの通りWordPress(ワードプレス)のサイトを作っている最中なんですね。
完成したらいずれ、当ブログでも紹介したいと思います。
今回はWordPress(ワードプレス)にパンくずリストを設置する方法です。
完成したらいずれ、当ブログでも紹介したいと思います。
今回はWordPress(ワードプレス)にパンくずリストを設置する方法です。
最近では、「サイト作成」=「CMS導入」=「WordPress対応」という仕事が多くなってきました。
もともと、WordPress(ワードプレス)はブログ用CMSだったのですが、最近のバージョンアップで一般サイトでも十分使える機能が搭載されてきてるんですよね。
ただし、一般的なサイトではトップページとコンテンツページが違うデザインのことが多いのに比べ、
WordPressで作られるテーマ(テンプレートの集まり)の多くはヘッダー、フッター共通のものばかりです。
フッターは、まあいいでしょう。困るのはヘッダーです。
ヘッダーにはデザインを司るのに重要なのはCSS、そのリンクはがあるわけでして、
これをページごとに変えてやることでデザインを変えてあげているという人も結構いるんじゃないでしょうか?
もともと、WordPress(ワードプレス)はブログ用CMSだったのですが、最近のバージョンアップで一般サイトでも十分使える機能が搭載されてきてるんですよね。
ただし、一般的なサイトではトップページとコンテンツページが違うデザインのことが多いのに比べ、
WordPressで作られるテーマ(テンプレートの集まり)の多くはヘッダー、フッター共通のものばかりです。
フッターは、まあいいでしょう。困るのはヘッダーです。
ヘッダーにはデザインを司るのに重要なのはCSS、そのリンクはがあるわけでして、
これをページごとに変えてやることでデザインを変えてあげているという人も結構いるんじゃないでしょうか?
数日前からつぶくまくんのつぶやきが無くなってしまったようなので修正しました。
色々調べて見たわかったのはツイッター側がAPIの仕様を変更したことが原因のようです。
近く、RSSもなくなるとのことで、このあたりは先行して対応していかないとつぶくまくんも気付かぬうちに冬眠してしまうかもしれません。
□ つぶくま | 埼玉県熊谷市のツイッターポータル
こちらはつぶやくま。
色々調べて見たわかったのはツイッター側がAPIの仕様を変更したことが原因のようです。
近く、RSSもなくなるとのことで、このあたりは先行して対応していかないとつぶくまくんも気付かぬうちに冬眠してしまうかもしれません。
□ つぶくま | 埼玉県熊谷市のツイッターポータル
こちらはつぶやくま。
何でもかんでもWebさえあればできてしまう時代。
今度は、Cookie(クッキー)を確認できるサイトができたようです。
□ Check which cookies a sites uses - Cookie-checker.com
今度は、Cookie(クッキー)を確認できるサイトができたようです。
□ Check which cookies a sites uses - Cookie-checker.com