やはり、1本にまとめるのは無理でした。
ってか、「その1」準備だけで終わっちゃってるし。。
ということで、その2は本番お祭りが始まってからのお話です。
またつづくかも。。 

 今日の夕焼けうちわ祭Verパート2
こちらは去年の写真。


こちらの続き)

準備も万端!
いよいよ本番です。

一般の方たちは「うちわ祭」は 20日〜22日に行われるお祭りだと認識しているようですね。
が、実際は19日〜23日まで行われています。

19日の遷霊祭(せんれいさい)は鎌倉町の八坂神社で行われます。
本来、非公開なのですが、犬の散歩ついでにちょこっと撮影させてもらっちゃいました。
 「うちわ祭」はもう既にはじまってます
なんでも、明日、渡御祭でここから出発するお神輿を前日用意しておくための神事だとか。

この時のBGMは荒川区のお囃子でした。
八坂神社に心地よく響くお囃子は荒川区のお囃子でした

翌20日からが本番。
まずは同じ鎌倉町の八坂神社で行われる渡御奉納祭 からです。
 渡御初與祭

渡御奉納祭のBGMは鎌倉町区のお囃子。
初與祭のBGMは鎌倉町区のお囃子

神事もつつがなく終わり、いよいよお神輿が町内巡行へ出発します。

まずは鎌倉町区前を右折。


線路を越えて荒川区の前を通過。
 荒川区の山車に出迎えられるお神輿。

この後、町内を回って御仮屋に向かいます。
我が地区、第一本町区にくるのは9:30頃なので一休み。
 ホシカワカフェ休憩でもらったブラックコーヒーが旨すぎる。
ホシカワカフェの美味しいコーヒー。

第一本町区、仲町区とお神輿は移動。
特に自分が好きなのはドラマの撮影等でも度々使用される聖公会前を通過するときですね。
お神輿と教会
ここを過ぎれは渡御発輿祭もあと少し。
第二本町区にバトンタッチしたあと、お神輿は市役所前を回って御仮屋に納められます。

まだ山車の巡行始まってません。(続きます)

□ 前日〜渡御祭にかけてのお祭り関連ツイート