まあ、これは最近ではそういった認識の人が増えてきているんじゃないかなぁ。。

□ 【悲報】Wikipediaの90%が「虚構」という疑惑が発覚|面白ニュース 秒刊SUNDAY
「腰痛」「糖尿病」はたまた「肺がん」に至るまで。気になる症状を検索し閲覧。驚くほど多くの人がWikipediaに載っている内容をそのまま鵜呑みにし 自己診断している場合が多い事が発覚。(中略)
もしかしてそのユーザーの中には医療従事者の方もいるかもしれませんが 勿論そうでない方々も自由に書き込めたり 自由に修正できるというわけです。 今回アメリカ医師団のリサーチから なんとWikiの全体の90%に当たる医療項目の内容が間違っている。という恐ろしい結果に。

1c09f995a6e25a00fc0ca8f3f7d1567d_m
ダメじゃーん!!


なんでもかんでもわからなかったらWikipediaで調べろなんていう人もいるみたいですが、実はWikipediaの内容は眉唾なものが多いという話。
実際、個人名のWikipediaには結構「嘘」情報も多いみたいです。ご本人が言っているので間違いないのでしょう。

そもそもWikipediaの仕組みは誰でも情報を提供、及び更新できるというものですよね。
つまり、関係者が良い内容を「誇張」したり、逆にアンチが悪い情報を提供したりということも可能なわけです。
実際はこの辺りの情報は精査される仕組みもあるようですが、つまりは一部分のユーザーによる情報操作が可能なしくみなわけですね。

それで、個人名だったらまだいいのですが(その人にとっては良くはないでしょうが)、自分の体や健康にリスクも伴う、医療系の項目でもそういった状態だということです。
海外においてはなんと、実に90%の医療系項目に間違った部分があるそうです。これは怖い。

もっとも、前述のとおり、最近ではWikipediaは全て正しいと思っている人も減っては来ているとは思います。
が、それでも意外と信じてしまっている人が多いようですね。

まあ、参考にする程度だったらいいと思いますが、やはり、最終的にはお医者さんの判断。
調子悪いなあと思ったらすぐ病院に行って診てもらった方がいいでしょう。
その上で、Wikipediaにかかれていることも参考までにとどめておくようにしておいたらいいと思います。
間違っても「Wikipedia(ネット)と違うから医者の診断は間違っている!」なんて言わないようにしましょう。
ただ、お医者さんも100%正しいとは言えないので、「ネットにはこう書いてあったのですがどうなんでしょうか?」 くらいは言ってみてもいいと思います。