ネットゲリラさんでネタになっていたのですがソースが不明なため調べてみたら色んなところで出回っている画像でした。
ということで、さっそくテキストで起こしてみましたよ。


太る食べ物 痩せる食べ物
青・白・緑
冷やして広がる性質
赤・黒・橙
温めて縮まる性質
白ワイン、ビール 赤ワイン、黒ビール、日本酒、
ブランデー、焼酎やウイスキーの湯割
うどん 蕎麦
パン ご飯、黒パン
大豆、豆腐 あずき、黒豆、納豆
白胡麻 黒胡麻
白砂糖 黒砂糖
洋菓子 和菓子
葉菜、もやし 根菜(ごぼう、人参、レンコン、ネギ、山芋)
海藻
緑茶、麦茶 紅茶、ウーロン茶
酢、マヨネーズ 塩、味噌、醤油、唐辛子
南方産果物(バナナ、パイナップル、
みかん、グレープフルーツ、メロンなど)
北方産果物
(林檎、さくらんぼ、葡萄、プルーンなど)
白身の魚や肉、脂身 赤身の肉や魚、魚介(エビ、イカ、タコ、貝)
つくだ煮、漬物

基本的に「青」、「白」、「緑」色の食べ物は冷やして広がる性質があり、太る食べ物として分類されます。
一方で「赤」、「黒」、「橙」色の食べ物は温めて縮まる性質があり、痩せる食べ物として分類されるようです。

個人的には「酢」や「白胡麻」が太る食べ物に入っているのがちょっと意外だったですね。
一方で痩せる食べ物に「和菓子」が入ってるのですが、これ、本当なんでしょうかねぇ。。

考えてみると食べても食べても太らない自分は「ビール」よりは「黒ビール」、ワインだったら「赤」、「うどん」より「蕎麦」、「ご飯」党、などなど、軒並み痩せる食べ物が好きだと判明しました。

ちなみにダイエットしてもなかなか痩せないうちのかみさんは「うどん」と「和菓子」が大好きです。