□ ツイッター、LINE…SNSから「119」 消防庁が来年、試験運用へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
実は、僕自身、3.11の震災時、ケータイ全滅のその時間帯にツイッターでつぶやいていたというのがありました。
やっぱり、使えなくなる可能性のあるインフラよりは使える可能性の高いインフラを使うってのは当然だと思います。
それ以前に、より多くのインフラに対応しておくっていうのも重要ですしね。
ただし、問題になるのは基本インフラではなくサービスだというところ。
ツイッターなんてのは果てしなくインフラに近いサービスですが結局はWeb上におけるサービスなわけです。
サービスとなるとどのレベルのサービスまでを119番通報できるようにするかが重要かつ難しい。
どんな手順を追ったとしても談合だの、利権だのとなってしまうんでしょうね。
まあ、ツイッターとFacebook、LINE、Skypeあたりが対応していれば個人的にはOKなんですけれどね。
とりあえず、119番からみたいですが、110番なんかも対応してくれるといいんじゃないでしょうか?
□ 時事ドットコム:災害時にツイッターで119番=今夏にも実証実験−総務省消防庁 (2013年3月14日追記)
総務省消防庁は12日、大規模災害に備え、短文投稿サイト「ツイッター」などインターネットの交流サイト(SNS)で119番通報できる環境を整備する方針を決めた。今夏にも消防訓練などを通じて実証実験を行う。