□ 電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り - 日々の戯言をポツリポツリ。
フォントメーカーの一部が、「紙の本を出版するならともかく、電書という形での利用はライセンス対象外だ」と言いだした。
まあ、著作権(版権)ってやつです。当然なんですけど古いです。
参考) フォントに著作権は・・・ - 法律 - 教えて!goo
(フォントのデザイン自体には著作権はなく、フォントデータに著作権があるとのこと)
で、各メーカーが二次使用(印刷が二次使用というかどうかは別として)に関してどんな見解かというと、
印刷 | 画像 | ||
モリサワ | ○ | ○ | ○ |
フォントワークス | ○ | ○ | ○ |
白舟書体 | ○ | ○ | ○ |
タイプバンク | ○ | ○ | △ |
大日本スクリーン | ○ | △ | △ |
Adobe | ○ | △ | △ |
イワタ | ○ | △ | △ |
ダイナフォント | ○ | ☓ | ☓ |
ニィス | ○ | ☓ | ☓ |
ということで、もう、モリサワとフォントワークス使っていけばいいんじゃないでしょうかね?
ダイナフォントやニィスはNGとなっていますがこれは逆に使用許諾権を明確にHPで掲示しているということで決してマイナス点ではないと思ってますし、いずれ変わっていくんじゃないかなぁと感じています。
(にしても画像で☓って、ホームページに作品集として使うのも☓ってことですよねぇ。。)
あ、そういえば写研はどこへいってしまったのでしょうか?
ゴナとかナールとか好きだったんだけどなぁ。。
写植の時代が懐かしいなどといってられない時代です。
見方を変えればなんつ〜事ないかな?
写研は、IGAS 2011 で写研のFont使いたいか?のアンケートとってたという話を聞いたような・・・気付きませんでしたが・・・