もともと、僕の場合、名刺をいただくと「FastBizCard」を使ってiPhoneでスキャンしてデータ化。
□ 名刺をiPhoneで管理。「FastBizCard」は900円 - ちほちゅう
□ FastBizCard - Appli-Smart Co., Ltd. (今は¥700)
その後、iTunes経由で「Outlook Express(Windowsアドレス帳)」に同期させてパソコンの連絡先に登録。
というかたちをとっていたのですが、それができなくなってしまったわけですね。
そこで、iCloudと同期させつつOutlook Expressとも同期できないかやってみました。
まず最初に考えたのは今まで通りiTunesを使って同期をさせる方法。
実は、iCloudとの同期設定を行なっているiPhoneはディフォルトではOutlook Expressとの同期はできない設定になっています。
そこでiTunesを使った同期が一段落したら以下の順にクリックでOutlook Expressと同期させます。

「データが重複する可能性」と注意されますがそのままやっちゃいました。
が、結果はダメ。
ひょっとしたら「Outlook Express」からiPhoneへの同期は可能だったかもしれませんが逆ができないと意味が無い。
そこで今度はiCloudからOutlook Expressに同期を試みてみます。
というか、直接同期ができなそうなのでファイルを介してのエクスポート、インポートですね。
- iCloudですべてのファイルを選択。
- その後「vCardを書き出す」を選び、すべての連絡先のvCardを書き出す。
- 書き出したファイル「Exported iCloud vCards.vcf」を「秀丸」等テキストエディタを使って開き「名前を付けて保存」、文字コードをSJISに変えて保存しなおす。
- 「Outlook Express」を起動、「ツール」→「アドレス帳」でアドレス帳を立ち上げ、「ファイル」→「インポート」→「名刺(vCard)」で先ほど保存しなおしたファイル(Exported iCloud vCards.vcf)を「開く」。
- 実はここから時間かかります。
「OK」→「はい」→「OK」→「はい」をひたすら人数分続けなければなりません。
リターンを押しっぱなしにして居眠りでもしているといいと思います。
結論としては普段はiCloudと同期させるようにしておいて、パソコンと接続する時(Outlook Expressと同期させたい時)だけ、iPhone側でiCloudとの同期設定を辞めてからパソコンに接続する。というのが一番よいようです。
ちなみにiCloudとの同期設定を切るときは「iPhoneから削除」にしないで「iPhoneに残す」ようにしましょう。

もう2〜3週間ずっとやってて、icloudをoffにすればよかったんですね。
私のOutlookExpressの連絡先が空っぽになってしまい、パソコンでのメール大変になってしまって、散々調べまくっていたのですが、icloudとの関係が同期をうまくいかせられなかったんですね。
おかげで即解決しました、本当にありがとうございました。