いつからこんな機能がついたのかは不明だが、googleのウェブマスターツールでサイト内に「マルウェア」があるかどうか分かるようになっていた。
ところが、この「マルウェア」診断システムかなり厳しいようで、あるお客さんからサイトにアクセスすると「ウイルスに感染しています」と表示が出るとのメールをいただいた。

□ ウェブマスター ツール - ホーム


試しにアクセスしてみると、
警告表示その1
こんな表示だったり。

警告表示その2
こんな表示だったりでやっぱりアクセス出来ない。

変なことはやっていないはずなのにこれはおかしい。
で、色々調べてみると、どうも、PDFファイルに幾つか怪しいヤツがあることが判明。
読み込み途中にエラーが発生している。

そういえば、PDFやFlashはセキュリティホールが多かったなぁ。
CNET Japan」では頻繁にAdobe ReaderとFlashのセキュリティホールの記事を見かけていた。

で、PDFファイルをしっかり作りなおさせ、入れ替えてから以下の手順でGoogleに再審査を申請。
  1. ウェブマスターツールで該当のサイトの管理ページへ行くと、「このサイトは悪意のあるソフトウェアを配布している可能性があります。」と言われるので「詳細」をクリック。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト01
  2. 「サイトから有害なコードが検出されました。(中略)有害なコードをサイトからすべて削除し、侵害の原因となった根本的な脆弱性に対処したら、サイトの審査をリクエストできます。」とあるので「審査をリクエスト」をクリック。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト02
  3. 「StopBadware.orgのウェブサイトのセキュリティに関するヒントに基づいて、サイトからマルウェアまたはマルウェアのリンクを削除したことを保証します。」にチェックを入れ、「審査のリクエストに関するコメント」に状況説明を書き加え、「審査をリクエスト」をクリック。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト03
  4. 当然ながらすぐには審査結果は出ません。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト04
  5. しばらくして同じサイトの管理ページの「診断」→「マルウェア」を見ると、「このサイトの審査が終了しました。このサイトは問題ないことが確認されました」と表示され、やがてサイトにアクセスできるようになります。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト05
まとめると、見に覚えがないのに上記のような警告画面が出てサイトにアクセスできなくなってしまったときは、PDFファイルもしくはFlashを疑うこと。
PDF及びFlashは常に最新バージョンを使って書き出したほうがいいこと。
以上となります。

それにしても社風だから仕方ないのかもしれないけれど、OSやアプリケーションのアップデートをしないことしないこと。
今回の件も、Adobe Acrobatをしっかりとアップデートしておけばおそらく何ら問題なかったハズ。
一部の管理職に「余計なことはするな」 という風に教育されちゃってますからねぇ。。