以下手順です。
工事中ですが紹介。(URLは最終的には変わります)
□ 埼玉県熊谷市のパソコン教室 プロット・ファクトリー
- まずは「ダッシュボード」から「設定」→「パーマリンク設定」へ行きます。
- 「一般的な設定」を「カスタム構造」にして「/%postname%.html」と入力し「変更を保存」をクリック。
このあたりの表記については以下のページに詳しく解説が乗っています。
□ パーマリンクの使い方 - WordPress Codex 日本語版 - これで通常の「投稿」時にhtml付きのパーマリンクを設定することができるようになります。
何も設定しない場合は「タイトル」+.htmlがパーマリンクになります。
そこで、以下のプラグインを使います。
□ WordPress › .html on PAGES ≪ WordPress Plugins
プラグインを使わずに力技で「profile.html」なんて指定すると「.(ドット)」が「-(ハイフン)」に勝手に変換されてしまいます。
ちなみにディレクトリの切り替わりを表す「/(スラッシュ)」も省略されてしまうのでカテゴライズした階層化はこのやり方ではできません。(最後にヒントあり)
で、プラグインのインストールなのですがこれが非常に簡単になっています。
- まず、ダッシュボードから「プラグイン」をクリック。
- タイトル横の「新規追加」をクリック。(左メニューの「新規追加」でも可)
- キーワードにプラグイン名「.html on PAGES」と入力して「プラグインの検索」をクリック。
- 「.html on PAGES」がヒットするので「いますぐインストール」をクリックし、「本当にこのプラグインをインストールしてもいいですか?」と聞かれたら「OK」。
- 「プラグイン .html on PAGES 1.1 のインストールが完了しました。」と出るので「プラグインを有効化」をクリック。
- 以上です。
なお、カテゴリー分けも考えているのでしたら、「カスタム構造」の表記は「/%category%/%postname%.html」にしておくといいと思います。
この件に関してはまた後ほど詳しく。