以前はちゃんと表示されていたはずなので、CSSの記述に問題があるとは思えない。
そこで、いろいろ調べてみると、過去に書いたこんな記事を見つけた。
□ Dream Weaver CS3はユニコードがお好き
CS3より前のバージョン(Dream Weaver 8等)ではCSSに文字コード指定が入っていないので、 Dream Weaver(ドリームウィーバー)CS3でCSSを編集する場合はCSSの文字コードに注意しましょう。Dreamweaver CS3以上をお使いの方はご注意ください。
いやぁ。昔のことって忘れるね。
もろ同じ現象起こしてました。
ただ、今回は「@charset "utf-8";」でなくて「@charset "shift-jis";」になってました。
CSSファイル自体の文字コードがユニコードになっていたようです。
つまり、ファイル内に書かれた表記(宣言)とCSSファイル自体の文字コードに相違が生じていたのがIEでちゃんと表示されていなかった原因。
FirefoxやChormeでは問題なかったのだが、IEは変なところがしっかりしていて困る。
まあ、現象自体は以前書いた記事と同じだが、そもそもからして直接的な原因はユニコードにはないので今回はちょっと視点を変えてみた。
それが、タイトル。
したがって、今回の回答は
CSSファイル本体の文字コードと先頭に書かれる文字コード宣言が違っているとIEでCSSが適応されない。
ということでFA(ファイナルアンサー)。