ところがEMAが安全だと判断したサイトが実はちっとも安全でないことがわかった。
□ モバイルコンテンツ審査・運用監視機構のホームページ

by gen_genxx & Norisa
□ 非出会い系サイト:児童被害7サイト「健全」 監視機構が認定、アクセス制限対象外に − 毎日jp(毎日新聞)
09年に児童が買春などの犯罪被害に遭うきっかけとなった非出会い系サイト上位10サイトのうち7サイトが、一般社団法人「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA、東京都港区)から「健全な運用管理体制の基準に合致している」と認定されていたことが警察当局の調べで分かった。被害児童の44%がこの7サイトを通じて被害に遭っていた。まあ、そんなもんだろうなぁってのはだいたい分かってました。
要は使う側の問題。
ちなみに具体的には、
▽グリー▽ミクシィ▽モバゲータウン▽大集合NEO▽ハンゲーム▽スローライフ(旧プチゲーフレンズ)▽モバレボの7サイト。
見事に大手SNS3社が入ってしまってますが、これは会員の絶対数が多いからだろうという見方もあるようです。
いずれにしてもEMAが認定したからと言って決して安全ではないってことが判明されてしまったわけでして、
だったらむしろパソコンでアメーバピグでもやらせてたほうがずっと子どものためになるかもしれません。
キー入力も覚えるしITリテラシーも自然と身に付くし。
いや、うちの娘がやっているからってわけじゃありませんよ。
GREEも過去にやってましたからねぇ。。