すべてのコメントにお返事は返せていないのですがしっかり読んで参考にさせていただいています。
なぜ私のコメントには返事がないの? と思う方もいるかもしれませんので、 当ブログでのコメントに関しての考えを述べてみようと思います。
- お礼だけのコメントは基本的にはしません。
非常に参考になるアドバイス等をいただき、お礼をしたくなることもあるのですが、お礼だけのコメントはしないようにしています。
これに関しては「お礼のコメントには対象者以外なんの価値もない」というのが1点。
そして「SEO上あまり余計な文章は入れたくない」という2点の理由からになります。
ただし、お仕事上お付き合いのある方や、顔見知りの方に関しては例外を厭いません。
かつてすばらしいフリーのCGIスクリプトを提供されている方の掲示板にお礼のコメントを書きに行ったことがあったのですが、 トップページの注意書きに「お礼のコメントはやめてください」みたいなことが書いてあって「ハッ!!」としたことがあります。
それとはちょっと違いますが。。 - 追加情報や誤報の指摘等は、本記事を追記、更新することでお礼と代えさせていただきます。
上記のような有益なコメントはコメント欄だけだと目立たないので、本記事を更新することで対応することがあります。
その場合、更新(追記)日時をはっきりとさせ、元記事もなるべく残す方針です。
中には検証が必要となる場合もありますので、更新時期に関しては未定です。
(新しいコメントのほうが対応が速くなる場合もあります) - 参考になるコメントに関しては後日、記事のネタにすることがあります。
ライブドアと当ブログの関係に似ているところでもありますが、 当ブログにいただいたコメントは、当ブログでネタになる場合もあります。
ご了承ください。
□アメブロのブログマナー定義がどうも腑に落ちない*ホームページを作る人のネタ帳
基本的にブログのマナーとして、読者になってもらったら、自分も読者になったり、コメントをもらったら、「コメント返し」を、「ペタ」をつけてもらったら「ペタ返し」をしに行くというマナーがあります妙にタレントブログの多いアメブロのブログマナーだそうです。
この場合は「コメントをした人のブログに行ってコメントを返せ」ということなので、ちょっと内容が違ってきます。
上記記事内で「ホームページを作る人のネタ帳」さんはこう言っています。
『見たならコメントすれ』まさにそのとおりだと思います。
『コメントしないなら見に来るな』
こういう風潮に一時期なった某SNS。
これらをマナーと言ってしまうと、ものすごいやりにくい人たちも沢山いる。
−中略−
ブロガーさんはそんな事より、書きたいことを書く。伝えたい事を伝えるという事に集中して、書いていった方が、はるかに有意義なブログの使い方が出来ると思いますよ!
某SNSってのもなんとなく検討つきますね。
ただ、馴れ合い、コミュニティは日本人の特性です。
現実の世界ではそれがないと生きていけない人たちがたくさんいます。
決していいことじゃないんだけど、今の日本では必要不可欠となってしまっているんですよねぇ。。
ま、それをルール化しようどうのってのとはちょっと違うと思いますけどね。