Web2.0マーケティングフェアやらWebマーケティングセミナーやら行くようになってきましたが、実際マーケティングって何?といわれると困ってしまう僕。
せいぜい「お金を回すこと」とくらいしか答えられないのが実情です。
そこで、マーケティングについてネットでいろいろ調べてみました。
はたしてそこに答えは隠されているのでしょうか?


マーケティングとは、
商品またはサービスを購入するポテンシャルのある顧客候補に対して情報提供(情報収集)などのコミュニケーションで相互学習状態を形成して購買に至らしめ、さらなるコミュニケーションのステップアップにて固定顧客化して顧客価値を高め、再購入や顧客連鎖を促進する、などの企業活動の拡大再生産(あるいは維持)を図るための一連の行為であり、心理学、数学、社会学そして様々な知識の上から成り立つ高度なスキルである。
マーケティング - Wikipediaより抜粋)
ものをただ売るだけではなく「拡大再生産」を図るための技術であり、心理学、数学、社会学等さまざまな知識が必要となってくるということ。
文末にあるようにかなり高度なスキルが必要となってくるようです。

マーケティングとは、
企業および他の組織(1)がグローバルな視野(2)に立ち、顧客(3)との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動(4)である。
(社団法人 日本マーケティング協会,1990年)
注 (1)教育・医療・行政などの機関、団体などを含む。
(2)国内外の社会、文化、自然環境の重視。
(3)一般消費者、取引先、関係する機関・個人、および地域住民を含む。
(4)組織の内外に向けて統合・調整されたリサーチ・製品・価格・プロモーション・流通、および顧客・環境関係などに係わる諸活動をいう。
日本マーケティング協会トップの一文)
こちらはかなり抽象的な表現になっています。
(あえて注釈は無視して)「市場創造のための総合的活動」を掘り下げていくと、
「市場」=「市(いち)の場」。「市」をYahooの辞書でしらべると、
「原始社会や古代社会では、歌垣(うたがき)・祭祀・会合・物品交換などに用いられた場所」とある。
つまり「人々が集まる場所」=「市場(しじょう・いちば)」といえるのでは?
そういった場を「創造」=「新しいものを初めてつくり出す(Yahoo辞書より)」ための総合的活動。
「総合的活動」=「なんでもあり」ってことだろうということでまとめると、
マーケティングとは「人々が集まる新しい場をつくりだすためのありとあらゆる行為」ということになる。
ほとんどの人たちが何らかの形でマーケティング行為を行っているといえよう。
どこにもお金のことは出てこないが注目したいのは「市」の説明に出てきた「物品交換」
つまり、人が集まればおのずと利害関係が生まれ、
それが「マーケティング」=「お金を回すこと」という勘違い?に繋がったのではないか。

さて、こんなところで両者の意見をまとめてみる。
ポイントとなるキーワードは「拡大再生産」そして「新しいもの」
つまり、お金云々は別として「マーケティング」とは「新しいものを取り入れることでますます豊かになっていくための行為」とも言えそうだ。

一方、上記Wikipedia内のマーケティングに関しての説明後半に「セリング」という言葉が出てくる。
これは「単純なる販売活動」という意味でそこに成長はない。
つまり、お金が回っていても「セリング」は「マーケティング」ではないということになる。
文中には
顧客が欲しくない商品を詐欺的に売りつける「セリング」と、顧客が商品をみて自分にあっているために買わずにいられない状態を作り出す「マーケティング」
なんていう解説もあった。

もうちょいセリングについて調べてみると。
セリング(selling)
短期的に売り上げを上げるための「売り込む手段」。
マーケティングが、長期的に買ってもらうための仕組み作りであり、顧客ニーズと顧客満足を起点とするのに対して、セリングは、既にある自社の製品を「今日売るために何をすべきか」を考え、「売り手」を起点とする。
セリングとは | グロービス・マネジメント・スクールより抜粋)
売りさえすればいいという考えのもとで物を売るのが「セリング」。
物を買った人々が豊かに幸せになって欲しいと願い売るのが「マーケティング」ということでいいのでしょうか?

最後に一言。
マーケティングの究極的な目的はセリングをなくし全ての人間が幸せになること。
全社員がこういった気持ちで仕事をしていくのは難しいかもしれませんが、
せめて経営者だけでも「マーケティング」という言葉の意味を知ってほしい。
うちだけじゃなく、どの会社にもいえることでしょうね。